Microsoftは「Azure Virtual Desktop」(AVD)と「Windows 365」という2つのDaaSを提供している。これらのメリットや利用する上での注意点とは何か。活発化するDaaS市場の行方は。
Microsoftは、2019年から2021年にかけて「Azure Virtual Desktop」(AVD)と「Windows 365 Cloud PC」(Windows 365)という2つのDaaS(Desktop as a Service:仮想デスクトップのクラウドサービス)を提供開始した。どのような特徴があるのか。
AVDとWindows 365は、Microsoftのクラウドサービス「Microsoft Azure」(Azure)のサービスの一つだ。そのためAzureのユーザー企業は、仮想デスクトップを含めたコストやコンピューティングリソースの一元管理がしやすい。
オフィススイート「Microsoft Office」をAVDやWindows 365で使うためには、ユーザー企業はクラウドオフィススイート「Microsoft 365」(Office 365)のライセンスを購入する必要がある。AVDやWindows 365の仮想デスクトップでは、ローカル端末にインストールしたMicrosoft Officeアプリケーションを直接実行することはできない。
AVDはクライアントOS「Windows」をマルチユーザーで利用できる。ただしWindows 365では利用できないことに注意が必要だ。
Microsoftはデスクトップ仮想化市場の主導権を握りつつある。この状況は他ベンダーにとって必ずしも悪いことではない。MicrosoftのパートナーであるCitrix SystemsやVMwareは、ユーザー企業に対してMicrosoftがまだ提供していないAVDやWindows 365の管理機能を提供している。
Azureのユーザー企業も、そうではないユーザー企業も、さまざまなベンダーの仮想デスクトップサービスを選ぶことができる。例えばAmazon Web Services(AWS)はDaaSの「Amazon WorkSpaces」を中心に、仮想デスクトップサービスのラインアップ充実を図る。NutanixはDaaS「Nutanix Frame」の機能を拡充させている。
市場には他にもWorkspotやCameyoの同名DaaSに加えて、さまざまな仮想デスクトップサービスやデスクトップ仮想化製品が存在する。デスクトップ仮想化市場は再編成が進んでいるため、さまざまな変化が生じると考えられる。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...