CitrixでもVMwareでもない「デスクトップ仮想化」の“主役”はあのベンダー激動の仮想デスクトップ市場【第4回】

Citrix SystemsやVMwareが合併や買収の手続きを進める裏で、デスクトップ仮想化市場で独自の立ち位置を確立させたベンダーがある。それはきっと誰もが知る“あのベンダー”だ。

2023年03月22日 08時15分 公開
[Gabe KnuthTechTarget]

 2022年は、データ分析ベンダーTIBCO Softwareと合併したCitrix Systemsと、半導体ベンダーBroadcomが買収するVMwareという主要な仮想化ベンダー2社が、デスクトップ仮想化市場に影響を与える再編を明らかにした。こうしたニュースは、デスクトップ仮想化のもう一つの大手ベンダーである“あのベンダー”にとって、有利に働く可能性がある。

デスクトップ仮想化市場で存在感を強める“あのベンダー”

 Microsoftは2019年10月に、仮想デスクトップのクラウドサービスDaaS(Desktop as a Service)の「Azure Virtual Desktop」(AVD)を提供開始した。その数カ月後に発生したのか、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)だ。先行き不透明な状況で、デスクトップ仮想化やアプリケーション仮想化は、テレワークの実現手段としての需要を高めた。

 かつて企業向けデスクトップ仮想化をCitrixやVMwareなどのパートナーに任せていたMicrosoftは、同社のクラウドサービス群「Microsoft Azure」をインフラにしたDaaSの提供に力を入れている。CitrixやVMwareが合併や買収の手続きに追われる最中に、Microsoftが自社のDaaSのシェアを拡大させる可能性がある。

 CitrixやVMwareはそれぞれMicrosoftと提携し、AVDの機能を各ベンダーのクラウドサービスの一部として提供済みだ。同じくMicrosoftと提携する仮想デスクトップベンダーのNerdioは、AVDのコスト削減や仮想デスクトップ管理を容易にするツールを提供している。どの提携例でも主役はAVDであり、Microsoftだ。

 2021年にMicrosoftは「Windows 365 Cloud PC」(Windows 365)というDaaSを発表した。Windows 365はエンドユーザーごとに専用の「クラウドPC」という仮想デスクトップを提供するサービスで、AVDの技術を基に開発されている。


 次回は、AVDやWindows 365の利点、注意点を整理した上で、活発化するDaaS市場の行方を占う。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news085.png

35〜49歳の含有率が最も高いのは「mixi2」 ニールセン デジタルがソーシャルメディアの利用状況を発表
ニールセン デジタルはデジタルコンテンツ視聴率のレポートを基にソーシャルメディアの利...

news093.jpg

TikTokのトレンドに変化 なぜ「1分超え」動画が見られている?
Bufferのデータによると、TikTokでは最近、長めの動画が人気を集めている。

news136.png

アドビが「10種類のAIエージェント」を発表 顧客体験はどう変わる?
アドビの年次イベント「Adobe Summit 2025」が開催された。初日の基調講演では、アドビの...