AIの目「コンピュータビジョン」が抱える“厄介な問題”とは?「コンピュータビジョン」は小売業者の悩みを解消するのか【後編】

小売業者を悩ませる窃盗などの不正行為に対処する上で、「コンピュータビジョン」は有用だ。ただし画像を扱うという、コンピュータビジョンならではの特徴が招く“ある課題”がある。それは何か。

2023年03月21日 05時00分 公開
[Esther AjaoTechTarget]

関連キーワード

データ分析 | 機械学習


 画像処理を通じて対象の内容を認識し、理解する人工知能(AI)技術「コンピュータビジョン」は、小売業者が窃盗(万引)などの不正行為に対処する上で有用だ。ただしコンピュータビジョンには“ある問題”が付きまとう。

コンピュータビジョンが抱える“厄介な問題”の正体

 小売業者とNVIDIAなどのベンダーは、双方ともコンピュータビジョンがもたらすプライバシーの問題を認識している。窃盗、破損、誤配置などによる商品ロスを指す「シュリンケージ」にコンピュータビジョンで対処しつつ、消費者のプライバシーを侵害しないようにするために、そのバランスを探っているところだ。

 NVIDIAが2023年1月に発表した、コンピュータビジョンアプリケーションの構築を支援するソフトウェア群「NVIDIA Retail AI Workflows」には、小売業者として好ましい特徴がある。トレーニング済みの画像認識モデルを組み込んでいることだ。

 これは「小売業者からすると非常に大きなメリットだ」と、調査会社Gartnerのアナリスト、ロバート・エテュ氏は語る。「全ての商品を認識できる画像認識モデルが既にあり、それを利用するだけでよいのならば、非常に大きな意味を持つ」(エテュ氏)

 小売業者はこうした技術を単に導入するだけでなく、適切に有効活用する必要がある。それには昔ながらの人の目による観測が必要だ。コンピュータビジョンアプリケーションが「犯人が店にいるうちに、窃盗を指摘できるとは限らない」とエテュ氏は指摘。「運用においてすることは残っている」と強調する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...