「Azure Virtual Desktop」は結局、Windows 365と何が違うのか?「Windows 365」と「Azure Virtual Desktop」はどちらを選ぶべきか【第3回】

MicrosoftのDaaS「Azure Virtual Desktop」(AVD)は、同社の「Windows 365」とは大きな違いがある。それは何なのか。AVDの特徴を簡潔に説明する。

2022年08月23日 05時00分 公開
[Gary OlsenTechTarget]

 MicrosoftはDaaS(Desktop as a Service)として、「Windows 365 Cloud PC」(Windows 365)と「Azure Virtual Desktop」(AVD)を提供している。本稿はAVDの仕組みと特徴を説明する。

「Azure Virtual Desktopとは何か」をざっくり理解する

 エンドユーザーに仮想デスクトップを提供する点では、AVDはWindows 365と変わらない。AVDはWindows 365よりも、仮想デスクトップの設定に関するユーザー企業の自由度が高い。サーバOS「Windows Server」のデスクトップとアプリケーションを実行できる点や、Windows 10、Windows 11、「Windows 7」の仮想デスクトップを共通の方法で管理できる点が、AVDの特徴だ。

 重要な特徴がもう一つある。Azureの管理コンソール「Azure Portal」やAVD用のコマンドラインインタフェース(CLI)「Azure Virtual Desktop PowerShell」などを使って、ユーザー企業のIT担当者自身が仮想デスクトップを管理できることだ。これによりIT担当者は、1つのウィンドウからAVDで利用する全バージョンのOSとアプリケーションを管理可能になる。ただし、こうした自由度の高さは、IT担当者の負担を増やす可能性がある。

個人用デスクトップとプールされたデスクトップの違い

 AVDは、仮想デスクトップのエンドユーザーへの提供形態を2種類用意する。「個人用デスクトップ」(永続的デスクトップ)と、「プールされたデスクトップ」(非永続的デスクトップ)の2つだ。

 個人用デスクトップでは、各エンドユーザーに個別の仮想デスクトップを提供する。プールされたデスクトップでは、各エンドユーザーが仮想デスクトップを専有しない。エンドユーザーが仮想デスクトップの接続を終了すると、仮想デスクトップに加えた変更はリセットされる。


 第4回は、Azure Virtual Desktopの料金体系と、利用料金を節約するための方法を説明する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news041.jpg

「非常時にピザ1枚無料」のデータがドミノ・ピザのマーケティングに生む好循環とは? CMOに聞く
2024年10月にDomino'sのチーフブランドオフィサーからエグゼクティブバイスプレジデント...

news054.jpg

AI搭載は「もう売りにならない」──「Marketing Dive」2025年予測【前編】
広告費が世界で1兆ドルを超える中、マーケターは多くの課題に直面している。不透明な規制...

news045.jpg

Xがアルゴリズム変更へ イーロン・マスク氏が優遇したい投稿とは?
Xは新たなアルゴリズムアップデートで「情報的かつ娯楽的」なコンテンツに重点を置いてい...