仮想デスクトップをクラウドサービスとして利用できるMicrosoftのDaaS「Azure Virtual Desktop」(AVD)では、仮想デスクトップの管理や利用時に幾つかの問題が発生することがある。その原因となりやすい要素とは。
仮想デスクトップの管理や利用の際に、幾つかの問題が発生することがある。MicrosoftのDaaS(Desktop as a Service)である「Azure Virtual Desktop」(AVD)の仮想デスクトップも例外ではない。その原因の一つが、仮想デスクトップが利用する
の問題だ。
仮想デスクトップの稼働中に生じるストレージ問題の原因は、IT管理者やエンドユーザーが使用しているソフトウェア、扱っているデータなどによって異なる。ユーザー企業がAVDを利用する際、幾つかの要素が、仮想デスクトップのストレージ管理を複雑にする可能性がある。
AVDは、仮想デスクトップをエンドユーザーに割り当てるためのユーザープロファイル(エンドユーザーのデータや設定)の管理手段として、「Profile Container」(プロファイルコンテナー)を用いる。Profile Containerは、Microsoftのユーザープロファイル管理機能群「FSLogix」の一つだ。Profile Containerの保管には、Azureのさまざまなクラウドストレージを利用できる。どのクラウドストレージを選ぶかによって、仮想デスクトップの表示や応答の速度が変わり得る。
イアン・マンガン氏は、AVDを使った仮想デスクトップの構築と運用のための主な方法と、AVDのストレージ設定を解説した著書『Mastering Azure Virtual Desktop』を出版した。マンガン氏は、DaaSをはじめとするクライアントコンピューティングの専門家だ。本書はMicrosoftのAVD管理者向け試験「AZ-140」の準備をするためのガイドブックとしても利用できる。
マンガン氏によると、Mastering Azure Virtual Desktopを執筆したきっかけは、仮想デスクトップをオンプレミスインフラではなくクラウドサービスのインフラから配信するための技術について、Microsoftのマーケティングチームと話したことだった。そこで同氏は、AZ-140に合格するためのガイドブックや、AVDの構築や運用に必要な全ての事柄をまとめたレファレンスガイドを作ろうと思い付いたという。
次回からは、AVDの適切なストレージ管理の重要性と、組織に合わせたストレージ管理の方法、AVDが抱える課題をマンガン氏に語ってもらう。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...