MicrosoftはDaaSとして「Windows 365」と「Azure Virtual Desktop」を提供している。これらのDaaSに適した企業と、理想的な導入効果が得にくい企業の特徴を説明する。
Microsoftが提供するDaaS(Desktop as a Service)には、「Windows 365 Cloud PC」(Windows 365)と「Azure Virtual Desktop」(AVD)の2つがある。両DaaSはインフラとして、同社のクラウドサービス群「Microsoft Azure」を採用。「Windows 10」や「Windows 11」などのMicrosoft製クライアントOSを仮想デスクトップとして利用可能にする。
ユーザー企業がDaaSを選ぶ際は、単にWindows 365とAVDのどちらかを選べばよいわけではない。ユーザー企業によっては、どちらのサービスも適していない場合がある。以下にWindows 365やAVDの利用に適しているユーザー企業と、適していないユーザー企業の特徴を挙げる。
第6回はWindows 365とAVDの利用料金を比較検討するときのポイントを説明する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...