「デスクトップ仮想化/VDI/DaaS」の仕組みやメリット、課題とは?

ユーザー企業のIT担当者を対象に、IT製品/サービスの導入・購買に役立つ情報を提供する無料の会員制メディア「TechTargetジャパン」。このコンテンツでは、技術解説に関する技術解説の記事を紹介します。製品/サービス選定の参考にご覧ください(リンク先のページはPR記事を含みます)。

デスクトップ仮想化の仕組み

 デスクトップ仮想化は、クライアントOSを実行するための端末と、そのクライアントOSを使用するための端末を分離する。(続きはページの末尾にあります)

デスクトップ仮想化/VDI/DaaS関連の技術解説

「シンクライアントOS」を使うと何がうれしい? 普通のOSにはない利点とは

仮想デスクトップとそれを利用するためのシンクライアントデバイスを適切に運用管理するには、専用の「シンクライアントOS」が役に立つ。どのようなメリットがあるのか。

(2024/5/28)

VMware Horizon「ブラックスクリーン問題」の原因と対策

VMware Horizonでは、設定によって仮想デスクトップが正常に利用できなくなる「ブラックスクリーン」問題が発生することがある。主な原因とそれぞれの対策を解説する。

(2024/5/27)

「DaaS」と「SaaS」の良さを損なわない“うまい使い分け方”は?

現代の企業にとって「DaaS」や「SaaS」といった「as a Service」は欠かせない存在だ。それぞれをどのような場面で併用したり使い分けたりすれば、よりメリットを十分に得ることができるのか。実例とともに紹介する。

(2023/11/6)

いまさら聞けない「DaaS」とは何か VDIと比べたメリットは?

ビジネスの運営とIT管理を効率化する上で効果的なのが、「as a Service」の導入だ。「DaaS」(Desktop as a Service)の概要とメリット、使用例を紹介する。

(2023/10/26)

VDIからのDaaS移行に必要な作業とは? 「Azure Virtual Desktop」で考える

オンプレミス型VDIから「Azure Virtual Desktop」(AVD)といったDaaSに移行する企業は、仮想デスクトップの設定を見直し、変更を加える必要がある。具体的にはどのような作業が必要なのか、説明する。

(2023/10/23)

VDI(仮想デスクトップインフラ)が古い技術なのに今でも求められるのはなぜ?

新しい技術ではないにもかかわらず、「VDI」(仮想デスクトップインフラ)へのニーズが消えないのはなぜなのか。VDIが企業から支持され続ける理由とは。

(2023/9/15)

VDI(仮想デスクトップインフラ)が嫌われる“これだけの理由”

「VDI」(仮想デスクトップインフラ)にはメリットだけではなく、幾つかのデメリットが存在する。それは何なのか。主要なデメリットを整理しよう。

(2023/9/8)

VDI(仮想デスクトップインフラ)が“なぜか愛される”のはなぜ?

「VDI」(仮想デスクトップインフラ)の導入効果を高めるには、採用前にVDIの特徴を十分に理解し、評価することが必要だ。そもそもVDIを利用するメリットとは何なのか。VDIの役割を整理しよう。

(2023/9/1)

仮想デスクトップ“なぜか遅い”の原因が「ストレージ」にある理由はこれだ

MicrosoftのDaaS「Azure Virtual Desktop」の仮想デスクトップを快適に利用するには、適切なストレージを選ぶことが重要だという。それはなぜなのか。

(2023/3/24)

「会社指示でも出社は勘弁」な“筋金入り”テレワーカーを生かす「DaaS」の魅力

「明確な理由がない限りオフィスに行きたくない」――。テレワークを重視するこうした従業員にとって、クラウドPCなどのDaaSが役立つ理由を説明する。

(2023/2/28)

「クラウドPC」の魅力とは? 出社組も在宅組も喜ぶクラウド仮想デスクトップ

クラウドPCなどのDaaSやコミュニケーションツールは、使い方次第で従業員の意欲や生産性をより高められる。ハイブリッドワークに役立つこれらの手段の、効果的な使い方を説明する。

(2023/2/21)

VDIの“想像以上に高い”は「ハイパーバイザー」のせい? その理由とは

Citrixの「Citrix DaaS」とVMwareの「VMware Horizon」は、利用可能なハイパーバイザーが異なる。この違いはTCOに影響する。両VDI製品群で利用できるハイパーバイザーと、コスト管理の際の注意点を説明する。

(2023/2/21)

仮想デスクトップインフラ「VDI」が高いか安いかを正確に見積もる3つの要素

「VDI」製品を比較するときは、機能がコストに与える影響を理解する必要がある。特にCitrixとVMwareのVDI製品群のコストを比較する際に、注目すべき要素を整理する。

(2023/2/16)

クラウドPC「Windows 365」を避けたくなる“宿命的な課題”とは?

「Windows 365」の利用を検討する際はメリットに加えて、課題を考慮することが大切だ。クラウドサービスであるWindows 365が抱える、避けられない課題とは。

(2022/8/24)

「DaaS」とは? リモートアクセス手段として使う“あのメリット”

リモートアクセスの代表的な手段に「DaaS」(Desktop as a Service)がある。DaaSの仕組みと利用方法、代表的なサービスを説明する。

(2022/6/28)

「macOSをDaaSで利用」が現実に それでも喜んではいけない理由

Appleは開発者に対して、「macOS」をDaaSで利用する選択肢を設け始めている。ただし、この動きが一般ユーザーまで広がるかどうかは不透明だ。その背景とは。

(2022/6/22)

macOSが「DaaS」で自由に使えない“Appleライセンス的な理由”

DaaSで一般ユーザーが「macOS」を使うことは難しい。その背景には、Appleの厳格なライセンス規約があるという。どういうことなのか。

(2022/6/15)

MacでもiPhoneでもChromebookでもWindowsが手軽に使える「DaaS」の魅力

仮想デスクトップのクラウドサービス「DaaS」は、さまざまな端末で「Windows」を使うための有力な手段だ。そのメリットを簡単に整理する。

(2022/6/8)

クラウドPC「Windows 365」を使いたくなる“あのメリット”

「Windows 365」は「Windows」の仮想デスクトップを容易に利用できるようにするDaaSだ。エンドユーザーだけではなくIT管理者にとっても役立つ、Windows 365の主なメリットを説明する。

(2022/5/25)

Windows 11を人気OSにする“奥の手”が「Windows 365」だった?

Microsoftは「Windows 365」を物理PCのように利用可能にするための機能を充実させている。これらの機能が「Windows 11」の普及を後押しする可能性があるとの声がある。その理由とは。

(2022/5/6)

「VDI」「RDS」「DaaS」の違いは

デスクトップ仮想化の仕組み

VDI

 一般的なデスクトップ仮想化技術である「VDI」(仮想デスクトップインフラ)は、サーバ仮想化技術を基にしている。仮想デスクトップは、ゲストOSとして、サーバOSではなくクライアントOSを搭載した仮想マシン(VM)だ。単一のサーバで複数の仮想デスクトップが稼働する場合、これらの仮想デスクトップはサーバのCPUやメモリなどのリソースを共有する。エンドユーザーはクライアント端末で、リモートデスクトッププロトコル(RDP)などの画面転送プロトコルを利用してして、仮想デスクトップを操作する。

RDS

 オンプレミスインフラでデスクトップ仮想化を実現するには、VDI製品を使うのが一般的だ。ただしデスクトップ仮想化を実現する技術はVDIだけではない。

 Microsoftの「Remote Desktop Services」(RDS:リモートデスクトップサービス)も、オンプレミスインフラのデスクトップ仮想化技術として広く使われている。RDSは1つのサーバがインフラとして機能し、複数のエンドユーザーがサーバOSをクライアントOSのように利用できるようにする。

 RDSの課題は、アプリケーションの仮想化だ。RDSはMicrosoftのサーバOS「Windows Server」でアプリケーションを実行する。ただし「Windows 10」など同社のクライアントOSで実行できるアプリケーションの全てが、Windows Serverで実行できるとは限らない。

DaaS

 クラウドサービスとしてデスクトップ仮想化を利用する手段として「DaaS」(Desktop as a Service)がある。DaaSではユーザー企業はインフラの保守が必要なく、エンドユーザーは必要なときに必要な分だけ仮想デスクトップを利用できる。DaaSは通常、RDPとインターネットを経由して、端末や場所を選ばず利用可能だ。