オンプレミス型VDIから「Azure Virtual Desktop」(AVD)といったDaaSに移行する企業は、仮想デスクトップの設定を見直し、変更を加える必要がある。具体的にはどのような作業が必要なのか、説明する。
既にオンプレミス型のVDI(仮想デスクトップインフラ)を利用している企業がMicrosoftの「Azure Virtual Desktop」(AVD)といったDaaS(Desktop as a Service)に移行する場合は、移行作業の前に、具体的な移行計画を立てる必要がある。
Microsoftは「Azure Migrate」というツールで、Microsoftのクラウドサービス群「Microsoft Azure」への移行を支援している。ただしAzure Migrateを利用するだけで、VDIから移行できるとは限らない。なぜなら移行前に、VDIのユーザーエクスペリエンスやシステム構成の評価が必要だからだ。VDIの評価は、AVDで運用する仮想デスクトップの容量を決めたり、移行後のコストを計算したりするために不可欠だ。この作業には、Lakeside Softwareの「SysTrack」といったサードパーティーツールが役立つ。
AVDへ移行する前に、Microsoftの仮想プライベートネットワークサービス「Azure Virtual Network」を設定して、自社のオンプレミスネットワークに接続可能にすることも忘れてはならない。AVDの仮想デスクトップを経由してオンプレミスシステムにアクセスする場合に、Azure Virtual Networkのネットワーク設定が不完全だと、必要なリソースにアクセスできなくなる可能性がある。
Azureとオンプレミスネットワークの接続だけでなく、自社で利用するMicrosoftのID・アクセス管理システム「Active Directory」をクラウド版の「Microsoft Entra ID」(旧Azure Active Directory)に同期させる必要もある。この手順を省くと、AVDは正しく動作しない。
仮想デスクトップのAzureへの移行と同時に、アプリケーションをAzureに移行する企業もある。これは、オンプレミスアプリケーションをクラウドインフラの仮想デスクトップと併用すると、遅延が大きくなる可能性があるためだ。
AVDに移行する際は通常、仮想デスクトップイメージの再構築が必要だ。これに合わせて、IT管理者はアプリケーションの配信方法や、仮想デスクトップの接続設定を見直す必要がある。
最後に、ユーザープロファイルの保存方法も変更が必要だ。VDIを利用するとき、企業は自社で用意したオンプレミスサーバまたはクラウドサーバにユーザープロファイルを保管している。しかしAVDは、Microsoftのユーザープロファイル管理機能「FSLogix」でユーザープロファイルを管理するため、これらを専用の形式に変換する必要がある。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
企業のSNS活用実態 最も使われているのはX? Instagram?
企業はSNSをどのように活用しているのか。調査PRサービスを提供するPRIZMAが、最も使われ...
日本のモバイルアプリトレンド2025 クロスデバイス戦略とMMMの重要性とは?
急速に進化するモバイルアプリ市場においてAIと機械学習の活用が本格化し、マーケティン...
中国政府がTikTok売却先としてイーロン・マスク氏に白羽の矢? うわさの真相は……
米国で禁止か売却か――。判断が迫られるTikTokに驚きの選択肢が浮上した。売却先の一つ...