「バックアップソフト」丸分かり 比較、事例、解説記事を紹介

ユーザー企業のIT担当者を対象に、IT製品/サービスの導入・購買に役立つ情報を提供する無料の会員制メディア「TechTargetジャパン」。このコンテンツでは、バックアップソフトに関する事例、比較、解説の記事を紹介します。製品/サービス選定の参考にご覧ください(リンク先のページはPR記事を含みます)。

バックアップとは その役割や仕組み

 バックアップとは、データ損失の予防を目的に物理サーバや仮想マシンのデータを別の場所に複製し、保存することを指す。機器の故障や自然災害が発生した際に、データやシステムを元通りにする際に重要になる。(続きはページの末尾にあります)

バックアップソフト関連の比較

主要「BaaS」9つを比較 失敗しない選び方のポイントは?

最適なBaaS選びは、企業のDR戦略の成否を分ける一手だ。それぞれに強みが異なる中で、自社の要件に合うサービスはどれなのか。主要な9つのBaaSの特徴と、選定に失敗しないための7つの評価基準を解説する。

(2025/9/17)

“バックアップ熱”が豪・NZで再燃 現地で人気のVeeam製品・サービスとは?

オーストラリアおよびニュージーランド市場で、バックアップ投資が再び活発化しているとVeeam Softwareは説明する。こうした中で、同市場ではどのような製品・サービスが人気を集めているのか。

(2025/9/12)

DellやMicrosoftも提供 “徹底的”にデータを消去できるツール4選

PCを廃棄する際、安全かつ確実にデータを消去することは、企業のコンプライアンス順守において重要だ。そのために役立つデータ消去ソフトウェアやツールを4つ紹介する。

(2025/7/7)

注目の比較記事一覧へ

バックアップソフト関連の事例

「IT史に名を残すシステム障害」8選

サイバー攻撃やハードウェア故障、自然災害など、さまざまな理由で大規模なシステム障害が発生している。IT史に残るシステム障害の事例を集めた。

(2025/6/5)

長野県千曲市の小中学校13校が「ファイルサーバ」刷新で約30%のデータを削減

長野県の千曲市教育委員会内の小中学校は、成績や教職員名簿などの校務データ、教育コンテンツなどを管理するファイルサーバを刷新。GIGAスクール構想でデータが増える中、データを削減しながら運用している。

(2023/8/31)

Cohesityのバックアップに“大満足”の産業機器メーカー その理由は?

フランスの産業機器メーカーClaugerは社内のデータ量増加に伴い、バックアップシステムを刷新。Cohesityのバックアップシステムを導入した。どのような機能を持つのか。

(2022/9/20)

注目の事例記事一覧へ

バックアップソフト関連の製品解説

テレワーク中の“まさか”に備えるBCP ツール導入だけで安心できない理由は?

従業員のオフィス勤務を前提にした事業継続計画(BCP)は、テレワーク実施中だとうまく機能しない場合がある。技術を導入するだけでは、有事の際に事業の中断を防ぐことは困難だ。見落とされがちな課題とは何か。

(2025/9/1)

P R“コストを抑えて簡単”に遠隔バックアップを実現できる「国産クラウド」とは?

ランサムウェアが猛威を振るう中で、企業におけるバックアップの見直しが急務となっている。企業が抱える「バックアップにまつわる悩み」と、その解決に役立つサービスを紹介する。

(2024/8/23)

P R「ランサムウェア対策は重要と分かっていても予算なし」 現実的な進め方とは

データの保護や管理がますます重要となる中で、適切にデータを守れている企業は限られている。一方、ただツールを導入すればいいわけではない。データ保護の重要なプロセスであるバックアップを軸に、最適な対策を論じる。

(2024/4/25)

注目の製品解説記事一覧へ

バックアップソフト関連の技術解説

迷ったらこれ 消去証明書の発行も抜かりない「データ消去」ソフトウェア4選

PCのリプレースや廃棄で必要になるのがデータの消去作業だ。安全かつ確実に機密情報を消去すると同時に、消去証明書を発行できるデータ消去ソフトウェアを4つ紹介する。

(2025/7/1)

「Linux」の基本ツールで“バックアップから復元まで”を試してみる

不具合や何らかのミスによってデータが損失するリスクがある以上、バックアップの対策が重要であることはどのようなシステムにおいても変わらない。Linuxでのバックアップと復元の基本の一つを紹介する。

(2024/5/13)

「Linux」ユーザーの誰もが知っておくべき“簡単バックアップ”の方法とは

どのようなシステムにおいても、何らかの不具合や作業のミスによってデータが消えてしまう事態に備えた対策は欠かせない。「Linux」での基本となるバックアップと復元の手段を知っておこう。

(2024/5/6)

注目の技術解説記事一覧へ

バックアップソフト関連の運用&Tips

ランサムウェアで要再考の「バックアップ」 クラウドが起こした製品の変化とは?

ランサムウェア攻撃がバックアップストレージを主な標的にする中、再考が求められるバックアップ。マルチクラウド普及などの変化が、バックアップ製品のトレンドに影響をもたらしている。事例を交えて実態を追う。

(2025/9/5)

減らされがちな「バックアップ予算」 適正額をどう見極める?

効果的なデータバックアップ予算を作成するには、ITチームがデータ保護の要件を検討し、ビジネスが支出可能な範囲内で適切なバックアップ戦略を選択する必要がある。

(2025/7/29)

AIが災害時の“救世主”に? ビジネスを守る7つの使い方

災害が起きた場合、IT部門は迅速かつ正確に必要な措置を講じなければならない。そこで活躍するのがAI技術だ。災害の発生前から発生中、発生後に至るまで、AI技術が役に立つ7つの分野を紹介する。

(2025/5/28)

注目の運用&Tips記事一覧へ

バックアップソフト関連の用語解説

いまさら聞けない「BaaS」入門 定義が揺らぎ始めている理由は?

現代の企業の事業継続に欠かせないBaaS。そのサービス内容は多様化し、関連用語との境界線も曖昧になっている。自社に最適なサービスを選ぶため、まず知っておくべきBaaSの概要と、主な3つの種類とは何か。

(2025/9/16)

「バックアップ」「スナップショット」の賢い使い方 RPO短縮のこつは?

より短いRPO(目標復旧時点)を実現するには、バックアップとスナップショットをどう使い分ければいいのか。バックアップとスナップショットの違いを踏まえて、ベストプラクティスを紹介する。

(2022/8/30)

「BaaS」とは? テレワーク前提時代のバックアップの“必需品”

企業の間でテレワークが広がる中、データのバックアップの手段に変化が求められている。“テレワーク前提時代”の有力なバックアップ手段となり得るのが「BaaS」(Backup as a Service)だ。その根拠とは。

(2020/7/30)

注目の用語解説記事一覧へ

バックアップの目的とベストプラクティスは?

 企業はソフトウェアのバグやデータの破損、ハードウェア故障、悪意を持ったハッキング、エンドユーザーのミスなどが原因でシステムが停止する事態に備えて、データをバックアップする。バックアップの際は、ある時点のスナップショットを保存し、同期を取る。スナップショットを使ってデータをシステムの問題が起こる前の状態に戻すことができる。

 バックアップシステムを構築する際は、データのセキュリティ対策の方法やデータのレプリケーション(複製)方法、採用するバックアップ技術を決めてテストする。このテストの目的は、データの復旧が必要なときに迅速かつ信頼できる方法でデータを元に戻せることを確認することだ。

 バックアップとデータ保護は、用語としては区別なく使われることがある。しかしデータ保護という用語は、事業継続計画(BCP)やデータセキュリティ、データのライフサイクル管理、マルウェア対策といった幅広い分野の技術や手法を含むため、バックアップと同義ではない。

バックアップの重要性

 データ損失の防止を目的とするバックアップは、どのような企業においてもシステム運用における必須要素の一つになっている。バックアップは、削除したファイルや、誤って上書きしたファイルの復旧手段にもなる。

 ランサムウェア(身代金要求型マルウェア)攻撃からの復旧や、データセンターの火災といった大規模なデータ損失事故から復旧する際にも、バックアップは重要な役割を果たす。

バックアップするデータとバックアップの頻度

 システムのバックアップを始めるときはまず、バックアップのポリシーとSLA(サービスレベルアグリーメント)を定義する。バックアップのポリシーとしては、データのバックアップ頻度と必要な複製データ(レプリカ)の数を定める。SLAには、例えばデータを復旧するための目標所要時間が含まれる。

 バックアップのベストプラクティスは、データのフルバックアップを1週間に1回以上、週末や営業時間外に定期的に実施することだ。毎週のフルバックアップを補完するために、前回のフルバックアップの実行以降に変更されたデータのみをバックアップする差分バックアップを併せて実施するのが一般的だ。