従来比2倍のデータ記録が可能なほか、バンドルされるバックアップソフトによってLTO-4の暗号化機能をすぐに利用可能
日本ヒューレット・パッカードは8月2日、磁気テープの最新規格「LTO Ultrium Generation 4」(通称LTO-4)に準拠したテープドライブの新製品「HP StorageWorks LTO-4 Ultrium 1840テープドライブ」を発表した。内蔵型(102万9千円)と外付け型(106万500円)が用意され、ともに8月下旬より出荷予定。定評あるLTOの信頼性や使いやすさを維持しながら、データ容量と性能を強化した最上位モデルとなる。
カートリッジ1本当たりのデータ容量は1.6Tバイト(圧縮時)と従来のLTO-3の2倍、転送速度は240Mバイト/秒(圧縮時)と従来の約1.5倍の性能向上を実現している。また、LTO-4の特長である暗号化機能についても、製品に無償でバンドルされる暗号化対応バックアップソフトウェア「HP Data Protector Express Software シングルサーバ版」との併用により、即日利用が可能となっている。なお、本製品は同社が現在実施中の「HP ProLiant ラック割キャンペーン(※)」の対象製品にも追加される。
※「HP ProLiant DLサーバ」と同時購入で、HP Storage Worksテープバックアップ製品が33%OFFになるキャンペーン(2007年9月28日まで)
会員登録を行うことで、300点以上の技術資料がそろったホワイトペーパーや興味・関心分野ごとに情報を配信するメールマガジン、ITmediaや@ITの特集記事がPDFでまとまって読める電子ブックレットなど、各種サービスを無料で利用できます。会員登録(無料)はこちらから
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
基幹システムと他のさまざまなシステムを連携させる「基幹連携」は、B2B ECなどの法人間取引において欠かせない。本資料では、基幹連携のメリット、連携方法、連携する際の注意点について解説する。
システムダウンの発生は、顧客離れや企業イメージ低下を引き起こすだけに、未然に防止する体制が必要となる。そこで注目したいのが、マイクロサービス化した基盤構築、さらにはオブザーバビリティによるサービスの可視化/運用の実現だ。
社内システムが部門や担当ごとに分断し、業務のボトルネックとなっていたエイト日本技術開発(EJEC)。そこで同社は、従業員と組織の新たな業務スタイルを支える、ワークフローの確立に着手する。その方法とは?
グローバル空調機器メーカーであるダイキンでは、IT資産管理におけるさまざまな課題が浮上していた。そこで同社は、IT資産管理の仕組みの抜本的更新を決定。現在では、IT資産管理の一元管理を実現している。同社の事例を詳しく紹介する。
「Windows 10」のサポート終了が迫っているものの、まだ「Windows 11」に移行していないユーザーは少なくない。そうした中で、従来の常識にとらわれない“新しい移行の形”が注目を集めている。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。