RSSは、オンラインパブリッシャーがWebユーザーに「フィード」(配信またはシンジケーションとも呼ばれる)するニュースやそのほかのWebコンテンツを記述するためのフォーマットである。RSSという略語は、以下の3つの異なる規格のいずれかを指している。
RSSは、World Wide Web Consortium(W3C)のResource Description Framework(RDF)に基づいて開発された。最初の仕様はNetscape Communicationsが同社のブラウザのNetcenterチャンネルのために策定したが、RSS仕様は現在、誰でも利用できる。
Webサイトは、ニュースの見出しや記事など一部のコンテンツを「パブリッシュ」する場合、その対象コンテンツとそのサイト内での位置を記述したRSSドキュメントを作成する(このドキュメントもフィードと呼ばれる)。さらに、そのRSSドキュメントを、RSSパブリッシャーのディレクトリサイトのいずれかに登録する。ユーザーは、RSSで配信されるコンテンツを読めるWebブラウザやRSSリーダーと呼ばれる専用プログラム(RSSアグリゲーター、フィードリーダーとも呼ばれる)により、こうしたコンテンツの更新を一定時間ごとに自動的に確認し、新着コンテンツに素早くアクセスできる。RSSファイルのディレクトリサイトとしては、Meerkat、GropSoup、NewsIsFree、UserLand、XML Treeなどがあり、これらはコンテンツアグリゲーターとも呼ばれる。
RSSフィードはニュースだけでなく、ディスカッションフォーラムの抜粋やソフトウェアの発表などをはじめ、URLでアクセスできる任意の形態のコンテンツを配信することが可能である。
Atom(XML)はRSSの代わりに利用できるオープンソース仕様であり、RSSと同様の機能を提供する。
RSSリーダーはユーザーの指定に従って、一連のフィードの更新を一定時間ごとに自動的にチェックし、新着の記事や投稿を検出して、見やすい形に整理してまとめて表示する。ポップアップで新着を通知するものもある。これらはユーザーにとって新聞が配達されるようなものだ。ただしRSSリーダーは、新聞のように1日に1~2回、新着のコンテンツアイテムをまとめたドキュメントを届けるのではなく、個々のアイテムを新しく検出するたびに表示する。ユーザーは、リンクをクリックすればそのWebページにすぐにアクセスできる。
RSSリーダーには、(1)スタンドアロンプログラム、(2)Webブラウザや電子メールプログラムの拡張機能として動作するもの、(3)ブラウザを利用できるどこのPCからでもアクセスできるWebベースのもの――などの種類がある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
外出時の電話対応では、取り次ぎや折り返しの手間に加え、周囲の雑音やノイズといった課題もつきものだ。これらを解決する手段として期待されるクラウドソリューションを取り上げ、実際の利用方法や活用効果を、動画を通じて紹介する。
ビジネスにおけるさまざまなシーンで活用されている「PDF」。昨今、業務効率化や生産性向上、コスト削減を図るべく、PDF運用を見直す機運が高まっている。この実践を支えるソリューションの機能や特徴、活用方法を紹介する。
業務マニュアルは使われて初めてその効果を発揮するが、そもそも見られていないことから、業務課題を一向に解決できないという企業は多い。“活用されるマニュアル”を作成・共有するには、どんなポイントを押さえるべきか。
マニュアル作成において、90%以上の組織がビジネスソフトを利用しているが、それでは活用されるマニュアルへのハードルは高い。きちんと現場に使われるマニュアルにするために、ノウハウを把握しておきたい。
製造業では、不適合品を極力減らすカイゼンの取り組みが重要だ。ある調査によると、不適合品発生の原因の多くは「人」と「方法」に関連しているという。企業の対応策で一般的なのはマニュアルの運用だが、ここには落とし穴がある。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。