データを意思決定につなげる知的なBIとはポイントは2つの質問

データは知識に変えることができれば役に立つ。そして、知識はより良い決断に生かすことができれば役に立つ。

2008年06月06日 08時00分 公開
[Niel Nickolaisen,TechTarget]

 白状すると、わたしはIT業界に入るのがかなり遅かった。高校ではPCクラブに入っていなかったし、Popular Science誌を購読したこともなければ、Linuxフォーラムに参加したこともない。“リレーショナルデータベース”を“コンピュータの出会い系の基盤”だと思っていたこともある。

 そんなわたしでも、われわれ(今ではわたしも業界の一員だと思っている)IT族は、トランザクション自動化と大量のトランザクションデータ収集に関してかなりうまくやってきたように思う。われわれは取引システムとそうしたシステムが収集するデータの運用、修正、監視、そして一般的にはサポートに、相当の時間を費やしている。

 これだけのデータに囲まれていれば、誰か(大抵はうっとうしいビジネスユーザー)がわれわれに、データをもっと使えるものにしてほしいと要求するのは理にかなっている。しかし「使えるもの」とはどういうことか? わたしの意見では、データは知識に変えることができれば役に立つ。そして知識はより良い決断に生かすことができれば役に立つ。決断の役に立たない知識はただの雑学だ。

 わたしは長年、何がより良い決断を下す助けになるのかを具体的に見極めようと、ビジネス機能に関するさまざまなアプローチを試してきた。リポートライブラリ、セルフサービスリポート、ダッシュボード、コンサルタント、読心術も試した。そしてある日突然気付いた。次の2つの単純な質問を投げ掛ければ(そして答えが見つかれば)解決するのだと。

会員登録(無料)が必要です
  • 何を知りたいのか?
  • それを知ればどのような決断が下せるのか?

 実際はそれほど単純ではない。しかし会話の糸口としては優れた質問であり、わたしのビジネスインテリジェンス(BI)設計の方向性を示してくれるだけでなく、ITとビジネスとの関係を強化してくれる。

 例えば最近、わたしは専門小売業者が何を知りたがっているのかを見いだす手助けをした。この会社はレガシーシステムを入れ替えたばかりで、トランザクションデータに埋もれている状態だった。あらゆるたぐいのカスタムリポートが作成されるのに、まだ情報をうまく把握できていなかった。わたしは質問を以下のようにカスタマイズした。

 顧客についての何が知りたいのか? 自社の製品は? 市場は? 経営状態は? 競合他社は? 自社の顧客、製品、市場などについて本当に優れた情報を入手できたら、それを意思決定にどう役立てるのか?

 われわれはこの理想点から出発し、この会社がどのような意思決定をしたいのかを明確にした。例えば小売業者として、もっと的を絞った販促について意思決定をしたいと考えていた。顧客に買いたいと思わせるため、印刷媒体、ラジオ、テレビ、インターネット広告をもっと効果的に使いたいとの考えだった。そこからさかのぼり、こうした意思決定のためには何を知る必要があるのか(言い換えれば、顧客について何が知りたいのか)を検討した。

 われわれは、この会社は買い物を決断させる要因が何かを知る必要があるとの結論に達し、それが顧客分類調査についてのブレインストーミングにつながった。数千人の顧客調査を経て顧客を4タイプに分類できることが分かり、それぞれ反応するセールスポイントが異なることも明らかになった。新しいものに飛びつく顧客もいれば、セール対象製品に飛びつく顧客もいた。

 これらの分類を行った後、この4タイプの顧客を見分けるデータの収集方法を考えた。これが翻って、ついにトランザクションシステムに行き着いた。それぞれの顧客がどの層に属しているかを見分けるために、どのようなトランザクションがあるのか、あるいは必要なのか。

 われわれは情報収集を開始した。この会社は情報を知識に変えた。その知識が広告、店舗のレイアウト、リピーター獲得プログラム、商品選定に関する意思決定の向上につながった。簡単に言えば、ビジネスがインテリジェントになったのだ。これと並行して、ITはデータ以上のことを考えているように見えてきた。マーケティングおたくとITマニアが共通の言葉と目的を見いだしたのだ。

本稿筆者のニール・ニコライゼン氏は米HeadwatersのCIO兼戦略立案担当副社長。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

事例 アステリア株式会社

ノーコードでアプリ開発とデータ連携を実現、9社の事例に学ぶ現場DXの推進術

工場や倉庫などの現場では、人手不足などにより業務負担の増大が懸念されており、業務のデジタル化と業務プロセスの改善が急務となっている。そこでモバイルアプリの作成からデータ連携までをノーコードで実現できる製品が注目されている。

製品資料 ジオテクノロジーズ株式会社

6つのユースケースから学ぶ、「人流データ」の効果的な活用方法

広告や小売、観光振興、まちづくりなど、さまざまな領域で導入が進む「人流データ」。その活用でどのような施策が可能になり、どのような効果が期待できるのか。人流データ活用の6つのユースケースを紹介する。

製品資料 ジオテクノロジーズ株式会社

基礎から解説:「人流データ」の特徴から活用におけるポイントまで

人の動きを可視化した「人流データ」。屋外広告の効果測定や出店計画、まちづくりや観光振興など幅広い領域で活用されている。その特徴を確認しながら、価値のある分析・活用につなげるためのポイントを解説する。

事例 アルテリックス・ジャパン合同会社

地図情報によるデータ分析作業を効率化、ゼンリングループ企業はどう実現した?

多くの企業でデータ活用が模索されているが、データ処理の煩雑さや属人化が課題となっている企業は少なくない。そこで注目したいのが、データ分析ツールの活用で課題を一掃した「ゼンリンマーケティングソリューションズ」の取り組みだ。

製品資料 サイオステクノロジー株式会社

ITインフラの自動化を実現、いま注目のクラウド型マネージドサービスの実力

複雑化を続けるITシステムの運用管理は、企業にとって大きな負担だ。そこで負担を軽減するものとして注目したいのが、クラウド上でさまざまな機能を利用できるマネージドサービスだ。本資料では、その詳細を解説する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。