BIと検索の融合をめぐる5つの神話Column

検索とBIの融合を促すビジネス要因が存在するのは明らかだが、まずはこの融合がもたらす可能性、そしてそれにまつわる神話を理解することが大切だ。

2007年02月27日 07時00分 公開
[Hannah Smalltree,TechTarget]

 ビジネスインテリジェンス(BI)と検索技術の融合は既に、気の利いた新語と同時に市場の誤解を生み出した。

 市場調査会社のガートナーは、「Biggle」なる言葉を編み出した。これはBIとGoogleを合わせた造語で、BIと検索技術を融合する取り組みを意味する。昨年、多くのBIベンダーが検索関連の発表を行った。コグノス、SAS、インフォメーションビルダーズは、Google OneBoxのパートナーである。インフォメーションビルダーズIBMは、それぞれ独自の検索ツールをリリースし、コグノスはエンタープライズ検索専門ベンダーのファーストサーチ&トランスファー(FAST)およびオートノミーとの提携を発表した。

 調査会社IDCのリサーチディレクター、ダン・ベセット氏は、「今日、多くの企業では、ビジネスユーザーがBI情報に容易にアクセスできるようにする必要性を感じている。しかし商用BIシステムのトレーニングコストだけでも非常に高くつくケースが多い。企業はシンプルで簡単なインタフェースを求めている」と話す。

 調査会社AMRリサーチのリサーチディレクター、ジム・マーフィー氏は、「検索とBIの融合を促すビジネス要因が存在するのは明らかだが、これはまだ発展途上の市場であり、今後、状況が変化するかもしれない」と指摘する。このため、まずは検索とBIの融合がもたらす可能性、そしてそれにまつわる神話を理解することが大切だという。

神話その1:検索には正しい手法が1つだけ存在する

 検索技術は多種多様である。単純なキーワード検索や関連性ランキング方式(Googleなど)もあれば、専業ベンダー独自のアルゴリズムやテキストマイニング技術を用いた方式もある。テキストマイニング(テキスト分析とも呼ばれる)方式が、非構造型コンテンツを分析することにより、検索語に関連した情報のコンテキストと意味を判断するのに対し、関連性ランキング方式は、コンテンツの人気やほかの文書へのリンクを重視する。

 BIや各種データソースを検索する手法は、ベンダーによって大きく異なる。インフォメーションビルダーズでは、データトランザクションアダプタを利用して、アプリケーションやデータベースに送られるデータを検出してインデックス化する方式を採用しており、ユーザーはエンタープライズシステムに最近入力された情報を見つけることができる。コグノスでは、BIリポートのメタデータを検索エンジンに提供するメカニズムを推進している。同社によると、この方式は優れたパフォーマンスと拡張性を実現するという。一方、エンデカテクノロジーでは、同社が独自に開発した検索技術は、BIシステムによる支援を一切必要とせずに構造型/非構造型データを分析できるとしている。

神話その2:ユーザーは既存のBI情報を検索できれば十分である

 AMRのマーフィー氏によると、最近の検索技術の中には、ユーザーに情報を返すだけではなく、「非構造型コンテンツ用のETL(Extract Transform Load:抽出/変換/ロード)ツール」としての役割を果たすものもあるという。一部の専業ベンダーおよびIBMが提供する技術では、非構造型データソースを検索し、テキストマイニングを用いて関連情報を抽出し、適切なコンテンツをデータウェアハウスにロードすることができる。その上でBIシステムが独自の分析を適用できる、と同氏は説明する。

 オートノミーのストウファー・イーガンCEOは、「IDCによると、非構造型情報は企業内のデータの約80%を占めるため、単にBI情報を検索するというだけでなく、BIシステムを大幅に強化できる可能性がある」と話す。

 「これらの非構造型情報資産はすべて意味を持っており、BIシステムに格納する必要がある。これまで欠落していたのは、これらの資産とBIパラダイムの統合だ」とイーガン氏は指摘する。

神話その3:BI検索への需要が爆発的に拡大した

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

事例 アルテリックス・ジャパン合同会社

データ処理の効率化に成功、ゼンリンマーケティングソリューションズの取り組み

ゼンリンマーケティングソリューションズでは、地図情報によるデータ分析作業を効率化するため、プログラミング不要のデータ分析ツールを導入した。同社はどのような製品を採用し、課題解決につなげていったのだろう。

事例 株式会社サムライズ

3社の事例に学ぶ、BIツールの枠を超えたデータ分析プラットフォームの実力とは

データ活用におけるさまざまな課題を解決するBIツール。近年は、その枠を超え、さらなるデータ活用を促進するデータ分析プラットフォームへの注目度が高まっている。3社の事例を基に、同製品の魅力と実力に迫る。

製品資料 株式会社ライトウェル

チャットBIの登場でさらに便利に 新時代のBIツールでデータ活用はどう変わる?

データの可視化/分析をサポートするツールとして定評のあるBIツールだが、導入したものの活用できていない企業は意外と多い。その理由を確認するとともに、解決策として注目したい「チャットBI」の機能やメリットを詳しく解説する。

事例 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

SAPデータの処理時間を4分の1に短縮、ロクシタンはどうやって実現した?

SAP ERPを活用して、事業部門のデータ作成/変更を行っているロクシタンでは、マスターデータ管理の煩雑さに伴う、処理時間の長さが課題となっていた。これを解消し、SAPデータの処理時間を4分の1に短縮した方法とは?

製品資料 テンスピン・マネジメント・コンサルタンツ合同会社

クラウドとBIツールで「情報の分断」を解消、2社に学ぶ分析基盤構築事例

多くの企業で「情報の分断」や「手作業によるデータ処理への依存」が課題となり、迅速な経営判断を阻害している。本資料では、クラウドとBIツールを活用した分析基盤を構築し、これらの課題を解決した2社の事例を紹介する。

アイティメディアからのお知らせ

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

繧「繧ッ繧サ繧ケ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/07/22 UPDATE

  1. AI繧剃スソ縺�↑繧芽ヲ狗峩縺励◆縺�€後が繝ウ繝励Ξ繝溘せ縺ィ繧ッ繝ゥ繧ヲ繝峨�驕輔>縲阪→縺ッ
  2. 縲蝉コ倶セ九€代§繧�i繧薙€√ぞ繧ッ繧キ繧」縺ォ繧よエサ逕ィ縲√Μ繧ッ繝ォ繝シ繝医�縺ェ縺懊€粂adoop縲阪r菴ソ縺�シ�
  3. 窶廣I蛻晏ソ�€�€昴′辟。譁吶〒蟋九a繧峨l繧九€檎峡蟄ヲ繧ェ繝ウ繝ゥ繧、繝ウ隰帛コァ縲�5驕ク
  4. 蜈ィ遉セ隕乗ィ。縺ョDWH邨ア蜷医r螳溽樟縺吶kTeradata縺ョ縲窪DW縲肴ァ区Φ
  5. 繝ェ繧ウ繝シ縲∬」ス騾�蜴滉セ。蛻�梵縺ォNTT繝��繧ソ縺ョ縲群lik Managed Service on A-gate縲阪r蟆主�
  6. 隱、隗」縺輔l縺後■縺ェ縲後Μ繧「繝ォ繧ソ繧、繝�縲阪�螳夂セゥ縺ィ繝ェ繧「繝ォ繧ソ繧、繝�蛻�梵縺ョ驥崎ヲ∵€ァ
  7. 窶懆┳Excel窶昴§繧�↑縺上€窪xcel�毅I縲阪r縺ゅ∴縺ヲ驕ク繧薙□譌・遶九�蟾・蝣エ縲€縺昴�迢吶>縺ィ縺ッ��
  8. 譌・譛ャ陬ス驩��縲卦ableau縲阪〒窶懃オ悟霧螻、縺ョ隱、隗」繧堤函繧€繝ャ繝昴�繝遺€昴r縺ゥ縺�ク帙i縺励◆縺ョ縺�
  9. 縲窟I縺ァ莉穂コ九r貂帙i縺昴≧縲阪→縺吶k縺サ縺ゥ逕溽肇諤ァ縺梧が縺上↑繧狗炊逕ア
  10. 繝��繧ソ豢サ逕ィ繧帝仆繧€遉セ蜀��縲粂iPPO�亥スア髻ソ蜉帙r謖√▽鬮倡オヲ蜿悶j�峨€阪→縺�∪縺丈サ倥″蜷医≧譁ケ豕�

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...