シグネチャ型WAF製品「SiteGuard」の最新バージョンをリリース。VMware環境の正式サポートにより、システムリソースを最適化した形でWAFを導入できる。
ジェイピー・セキュアは9月8日、販売中のシグネチャ型Webアプリケーションファイアウォール(以下、WAF)「SiteGuard」の最新バージョン(Ver.3.00)をリリースした。
SiteGuardは、セキュリティサービスベンダーのラックが提供する攻撃パターンのシグネチャ「トラステッドシグネチャ」を搭載するソフトウェアベースの純国産WAF製品。パラメータ検査やCookie暗号化などの防御機能と併用することで、既知のアプリケーション攻撃の97%を防御するという(同社調べ)。ホワイトリスト型WAF製品のようにポリシーを作成することなく、トラステッドシグネチャの機能を有効にするだけで運用が開始できるほか、新しい脅威にもトラステッドシグネチャの自動更新で対応できるなど、管理者の負担を削減する。また、過去ログからURLパラメータ名を自己学習し、利用可能なパラメータを制限する「パラメータ検査機能」では、自社アプリケーションに対応したホワイトリストの作成が可能だ。
最新バージョンではVMware環境を正式サポート。仮想マシンとして稼働することにより、システムリソースを最適化した形でWAFを導入できるとしている。
稼働環境は、Red Hat Enterprise Linux 3.0~5.0。サーバライセンス価格(初年度価格)は、178万円、更新価格(次年度以降価格)は53万4000円。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ファイル共有のセキュリティ対策として広く浸透している「PPAP」だが、昨今、その危険性が指摘され、PPAPを廃止する企業が急増している。PPAP問題とは何かを考えながら、“脱PPAP”を実践する2つのステップを紹介する。
PPAPのセキュリティリスクが指摘される中、「脱PPAP」の動きが加速している。その手段としては、「クラウドストレージを使う方法」「添付ファイル分離サービス」「TLS確認」3つが主に考えられるが、それぞれどのような特徴があるのか。
多くの企業が、パスワード付きZIPファイルとパスワードをメールで別送する手法(PPAP)の代替手段を模索している。そこで本資料では、代表的な3つの手法の中から「TLS確認機能」のメリットを詳しく解説する。
量子コンピュータの実用化が迫る中、既存の暗号化技術の脆弱性が危惧されるようになってきた。こうした中、量子脅威への対策として注目されるのが、「ポスト量子暗号(PQC)アルゴリズム」だ。その特長と、導入に向けた注意点を解説する。
機密データを高度なセキュリティ環境で管理することは、多くの企業にとって重要な課題になっている。その実現方法として、暗号化鍵による管理が注目されている。管理負担を軽減しながら暗号化鍵の管理を実現するにはどうすればよいのか。
なぜクラウドセキュリティは複雑ではなく「包括的でシンプル」にすべきなのか? (2025/6/13)
「見える化」ではもう守れない アタックサーフェス管理の限界と次世代の対策 (2025/6/12)
中小企業が買うのは信用 L2スイッチ&認証技術で2つの企業が組んだ理由 (2025/6/5)
脱PPAPの壁はこう超える――PPAP文化を終わらせる現実解 (2025/5/19)
EDR、XDR、MDR それぞれの違いと導入企業が得られるものとは (2025/5/15)
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...