シグネチャ型WAF製品「SiteGuard」の最新バージョンをリリース。VMware環境の正式サポートにより、システムリソースを最適化した形でWAFを導入できる。
ジェイピー・セキュアは9月8日、販売中のシグネチャ型Webアプリケーションファイアウォール(以下、WAF)「SiteGuard」の最新バージョン(Ver.3.00)をリリースした。
SiteGuardは、セキュリティサービスベンダーのラックが提供する攻撃パターンのシグネチャ「トラステッドシグネチャ」を搭載するソフトウェアベースの純国産WAF製品。パラメータ検査やCookie暗号化などの防御機能と併用することで、既知のアプリケーション攻撃の97%を防御するという(同社調べ)。ホワイトリスト型WAF製品のようにポリシーを作成することなく、トラステッドシグネチャの機能を有効にするだけで運用が開始できるほか、新しい脅威にもトラステッドシグネチャの自動更新で対応できるなど、管理者の負担を削減する。また、過去ログからURLパラメータ名を自己学習し、利用可能なパラメータを制限する「パラメータ検査機能」では、自社アプリケーションに対応したホワイトリストの作成が可能だ。
最新バージョンではVMware環境を正式サポート。仮想マシンとして稼働することにより、システムリソースを最適化した形でWAFを導入できるとしている。
稼働環境は、Red Hat Enterprise Linux 3.0~5.0。サーバライセンス価格(初年度価格)は、178万円、更新価格(次年度以降価格)は53万4000円。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
数分でデータを人質に 進化するランサムウェアに有効な「第2世代EDR」とは (2025/3/4)
クラウドサービスの脆弱性をどう解消する? 安全な開発環境を構築するヒント (2025/3/4)
「複雑、高額、難しい」を変える中堅・中小向けSASEのメリットを解説 (2025/2/10)
「Box」に移行してもなくならない「お守り仕事」を根本から効率化するには? (2025/1/23)
これからのセキュリティ対策に必要な「防御側の優位性」、AIはどう実現する? (2025/1/22)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。