シンクライアントの導入検討、これだけは知っておきたい目的別に選ぶシンクライアント【第2回】

各種あるシンクライアント実現方式の中で、自社のビジネス課題の解決にはどれが適しているのか? ガイドラインを提示するとともに、ユーザー意識調査の結果から読み取れる最近のトレンドを紹介する。

2008年10月31日 08時00分 公開
[岩上由高,ノークリサーチ]

 連載第2回となる今回は、前回「“再ブーム”のシンクライアント、その実現方式を理解する」で解説したシンクライアントの各方式をビジネスニーズの観点から整理するとともに、ノークリサーチが行ったシンクライアントに対するユーザー意識調査の結果に基づき、シンクライアントの現状と課題について考察したいと思う。

シンクライアントに関係するビジネスニーズ

 シンクライアントの導入が有効なビジネス上の課題としては、以下が挙げられる。

情報漏えい防止(社内)

 クライアントPCに保存された個人情報をUSBメモリで持ち出したり、同一クライアントPCを複数の社員で共有することによって生じる情報漏えいリスクに対処するためには、シンクライアントの導入は有効である。ただし、「One-To-One型」のシンクライアントはモバイル環境での使い勝手やセキュリティを考慮したものであり、クライアントPCそのものセキュリティリスクを考慮したものではないため、この目的には適さない。

情報漏えい防止(モバイル)

 社外に持ち出したノートPCの紛失や、外出先で不特定多数が利用するクライアントPCへアクセス情報を残してしまうことによる情報漏えいリスクに対処するためシンクライアントを導入するケースである。One-To-One型のシンクライアントは、まさにこうした課題を解決するためのものである。

クライアントPC管理コスト軽減

 アプリケーションのインストールやソフトウェア資産管理といったクライアントPCの管理コストを軽減したいというニーズであり、シンクライアントの黎明(れいめい)期からシンクライアント導入の最も大きなメリットとされてきた。ディスク装置を持たない「ハードウェアシンクライアント」なら、OSも含めソフトウェアはすべてサーバ側で保持・管理されるため、クライアント側の管理コストを大幅に減らすことができる。ただし、「バーチャルシンクライアント」は通常のPC上にハードウェアシンクライアントと同等の環境を仮想的に作り出す方式なので、運用方法によっては必ずしもこのニーズに適合するとは限らない。

フリーアドレス、テレワーク、在宅勤務

 自社のどの拠点・場所にいても同一のデスクトップ環境を再現したり、自宅でも社内と同じ環境で仕事をしたいというニーズである。クライアント端末がサーバとネットワーク経由で接続できる環境さえあれば、基本的にどこにいても同じシンクライアント環境を利用することができる。ただし、ネットブート型のシンクライアントではネットワーク経由でOSやアプリケーションをロードするため、広帯域のネットワークが必要となる。WAN経由でサーバと接続するような環境では、注意が必要である。

クライアントPCの省電力化

 クライアントPCの高性能化に伴い、余剰なリソース(CPUパワーやHDD容量など)に起因する無駄な電力消費が発生している。シンクライアント専用端末はその点、ハードウェア構成がシンプルで余計なパーツを装備していない(ディスクレス、ファンレスなど)ため、通常のクライアントPCより消費電力を低く抑えることができる。ただし、通常のクライアントPCあるいはそれに近い構成の端末を使用するバーチャルシンクライアントやデバイスブートシンクライアントなどの方式は、この限りではない。

ビジネスニーズとシンクライアント方式の相性

 上記で述べたそれぞれのビジネスニーズと、第1回で説明したシンクライアントの各実現方式との間の相性を整理すると、以下のようになる。

ビジネスニーズとシンクライアント実現方式の相性マップ
  情報漏えい防止(社内) 情報漏えい防止(モバイル) クライアントPC管理コスト軽減 フリーアドレス、テレワーク、在宅勤務 クライアントPCの省電力化
画面転送型
仮想PC型
ブレードPC型
ネットブート型
One-To-One型
           
ハードウェアシンクライアント
バーチャルシンクライアント
デバイスブートシンクライアント

◎:非常に適している
○:適している
△:あまり適していない

 このように、ビジネスニーズによっては適さないシンクライアント方式も存在する。シンクライアント導入の検討に当たっては、まずは自社のビジネスニーズをしっかり把握することが先決である。前述した5つのビジネスニーズのうち、どれが本当に課題となっており、どれに優先的に取り組む必要があるのか。それをしっかり押さえた上で、それに合致したシンクライアントの方式、そして具体的な製品を選んでいくといいだろう。

会員登録(無料)が必要です

関連ホワイトペーパー

シンクライアント | 運用管理 | 情報漏洩 | グリーンIT


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

市場調査・トレンド SUSE ソフトウエア ソリューションズ ジャパン株式会社

ベンダー依存から脱却、柔軟かつ統合的なLinux環境を構築する方法とは?

エンタープライズ向け技術は、Linuxを中核に据え、オープンソースで動作しているものが多い。しかし近年、一部のベンダーが契約による囲い込みを強めており、ベンダーロックインのリスクが高まっている。安定したLinux運用を実現するには?

製品資料 株式会社野村総合研究所

運用効率化に欠かせないITSMツール、ノンカスタマイズが正解とは限らない?

ITサービスへの要求は年々増大しており、その対応を手作業でカバーするには限界がある。そこで導入されるのがITSMツールだが、特に自動化機能には注意が必要だ。自社に適した運用自動化や作業効率化を実現できるのか、しっかり吟味したい。

製品レビュー 株式会社クレオ

現場でカスタマイズ可能なITシステム、コストと時間をかけずに実現する方法とは

業務効率を高めて生産性を向上させるために、多くの企業がITシステムの導入を進めている。しかし、自社の業務に合わないITシステムを導入してしまっては、逆に生産性が低下する可能性も高い。この問題をどう解決すればよいのだろうか。

製品レビュー グーグル合同会社

重要なエンドポイントを守る、Chromeブラウザを企業向けに安全性を強化する方法

世界中で広く利用されているChromeブラウザは、業務における重要なエンドポイントとなっているため、強固なセキュリティが必要となる。そこでChromeブラウザを起点に、企業が安全にWebへのアクセスポイントを確立する方法を紹介する。

製品資料 グーグル合同会社

Chromeの拡張機能:企業における今求められる管理戦略とは

Google Chromeの拡張機能は生産性の向上に不可欠な機能であり、ユーザーが独自にインストールできる一方、IT管理者を悩ませている。ユーザーデータを保護するためにも、効率的な運用・監視が求められるが、どのように実現すればよいのか。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

繧「繧ッ繧サ繧ケ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/05/09 UPDATE

  1. 縺ゅk縺ッ縺壹�縺ェ縺�€碁㍽濶ッPC縲阪r遉セ蜀�ロ繝�ヨ繝ッ繝シ繧ッ縺九i縺ゅ�繧雁�縺吮€懊%繧後□縺代�譁ケ豕補€�
  2. 縺ゅ▲縺ヲ縺ッ縺ェ繧峨↑縺�€梧悴謇ソ隱阪�PC縲阪′遉セ蜀�ロ繝�ヨ繝ッ繝シ繧ッ縺ォ邏帙l霎シ繧€窶懈$繧阪@縺�炊逕ア窶�
  3. 縲係indows 11縲咲ァサ陦後↓證鈴峇繧ゅ€€PC蟶ょ�エ繧呈昭繧九′縺吮€憺未遞弱�陦晄茶窶�
  4. 縲係indows縲阪�ISO繝輔ぃ繧、繝ォ繧貞�謇九〒縺阪k窶懈э螟悶↑邨瑚キッ窶昴→縺ッ��
  5. 縺�∪縺輔i閨槭¢縺ェ縺�€沓itLocker縲阪�莉慕オ�∩縺ィ讖溯�縲€Windows繧貞ョ医k證怜捷蛹悶→縺ッ��
  6. Windows證怜捷蛹悶€沓itLocker縲榊�髢€縲€繝ュ繝�け隗」髯、縺ォ谺�縺九○縺ェ縺�屓蠕ゥ繧ュ繝シ縺ッ縺ゥ縺�桶縺�シ�
  7. Windows縺瑚オキ蜍輔@縺ェ縺��エ蜷医↓繧ょスケ遶九▽蝗槫セゥ迺ー蠅�€係inRE縲阪→縺ッ��
  8. Windows縲後Ξ繧ク繧ケ繝医Μ謗�勁縲阪�譛ャ蠖薙�蜉ケ譫懊→縺ッ��
  9. 繝舌ャ繧ッ繧「繝��陬ス蜩√�縲御ケ励j謠帙∴讀懆ィ弱€阪′5蜑イ雜�€€霑キ襍ー縺励↑縺�ヲ狗峩縺玲婿豕輔���
  10. Windows縲御ソョ蠕ゥ繧、繝ウ繧ケ繝医�繝ォ縲阪€後け繝ェ繝シ繝ウ繧、繝ウ繧ケ繝医�繝ォ縲阪�驕輔>縺ィ繝医Λ繝悶Ν蟇セ蜃ヲ豕�

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。