米Virtual Iron Softwareのサーバ仮想化ソフトウェア「Virtual Iron」と、ネクスト・イットのストレージ統合管理ソリューションパッケージ「Z-BYS」を組み合せた災害・障害復旧ソリューションを共同で提供する。
日商エレクトロニクス(以下、日商エレ)、ネクスト・イット、ファルコンストア・ジャパン(以下、ファルコンストア)の3社は11月5日、障害や災害が発生した際に仮想化環境への迅速な復旧を可能にする「バーチャル・リカバリソリューション」を共同で提供開始すると発表した。
このソリューションは、日商エレが国内代理店であるサーバ仮想化ソフトウェア「Virtual Iron」とファルコンストアのストレージ仮想化ソフトウェア「FalconStor Network Storage Server(NSS)」をベースとするネクスト・イットのストレージ統合管理ソリューションパッケージ「Z-BYS」を組み合わせることで、マルチベンダーシステムの統合や仮想化環境の構築、データ保護までをワンストップで提供するもの。物理サーバの復旧を「Virtual Iron」によるサーバ仮想環境上にわずか数分で復旧することができるという。
Virtual Ironは、Xenベースの仮想化ソフトウェア。Novell SUSE Linux Enterprise Server 10カーネルとドライバのみの統合によって、仮想化ソフトウェアの軽量化と脆弱性の排除が可能。また、仮想化ソフトウェアの自動配備を実現し、運用工数を大幅に削減できる。またZ-BYSは、ファルコンストアのストレージ仮想化ソフトウェアである「FalconStorNSS」のテクノロジーをベースとした統合ストレージ管理ソリューションパッケージ。異機種かつ複数のサーバやストレージが混在する環境において、物理環境と仮想化環境をまたがる共有ストレージ管理が柔軟に行える。
今回のシステム連携に当たり、Z-BYS側ではiSCSIボリュームの再割り当て操作を自動化するスクリプトを、Virtual Iron側では本番環境・仮想サーバチェッカープログラムおよびディザスタリカバリ(DR)環境・仮想サーバ自動生成プログラムをそれぞれ開発。仮想化やBCP(事業継続計画)の導入・運用時の負荷をさらに軽減できるようにした。システム構築はネクスト・イットが行い、中小規模企業を含む幅広い市場を対象に、仮想化とBCP/BCM(事業継続管理)の統合ソリューションとして導入を推進するとしている。
バーチャル・リカバリソリューションの提供価格は、69万6000円(税別)からで、システム規模により変動する。初年度で約100社への販売を予定している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ランサムウェアが猛威を振るう中、バックアップの重要性に注目が集まっている。迅速な復旧を目指す場合、バックアップとHAクラスタリングの併用が求められるが、問題は両者の相性だ。ここでは「Arcserve Backup」との相性を検証した。
仮想マシンは長年ITインフラの中核を担ってきたが、クラウド時代を迎えてコンテナ技術が台頭し、これに取って代わろうとしている。この過渡期において、仮想マシンとコンテナが混在する環境の運用を合理化するための方法を探る。
デジタルファーストの世界が到来し、技術的なニーズが高まる一方、ITサービスとIT運用がサイロ化し、イノベーションの妨げになっているケースは少なくない。この問題を解消するための「3つのアプローチ」とは?
世界的な混乱によりビジネス環境が厳しさを増す中、企業が生き残るにはレジリエンスと事前対応力が重要になる。ITサービスと運用においても見直しが求められ、生成AIや自動化による組織運営の効率化が必要とされている。
近年、SaaS利用が加速する中、「誰がどのサービスを使っているのか不明」「退職者のアカウントが残っている」といった管理上の問題が顕在化している。そこで本資料では、SaaSのアカウント管理を効率的に行う方法を紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。