主要な「Linux」ディストリビューションとして、Red Hatの「Red Hat Enterprise Linux」(RHEL)と、SUSEの「SUSE Linux Enterprise Server」(SLES)がある。稼働するアーキテクチャや関連サービスの違いとは。
Red HatとSUSEは、企業向けの「Linux」ディストリビューション(配布パッケージ)を提供するベンダーだ。Red Hatは「Red Hat Enterprise Linux」(RHEL)、SUSEは「SUSE Linux Enterprise Server」(SLES)を提供している。Linuxディストリビューションには共通のコマンド、フォルダ(Linux分野では「ディレクトリ」とも)構造、基本機能がある。その一方で、パッケージ管理ツール、コマンド、プリインストールソフトウェアなどに違いがある。それぞれのディストリビューションと、両社が提供する周辺ツールおよびサービスを、複数の観点から解説しよう。
Linuxディストリビューションを選ぶ際は、企業が運用しているデバイスで動作するかどうかは重要な要素だ。この観点は、IoT(モノのインターネット)、データセンター、組み込みシステムで特別なハードウェアを使用する可能性がある場合、特に重要になる。
RHELのバージョン9は、以下のアーキテクチャで動作可能だ。
SLESのバージョン15は、以下のアーキテクチャで動作可能だ。
Red HatとSUSEはどちらも、サポートサービスを含むサブスクリプション形式でLinuディストリビューションを提供している。追加特典として、各ディストリビューションに関するトレーニングも利用可能だ。
Red HatによるRHELのサブスクリプションは、2種類の期間(1年または3年)があり、3種類のサポートプラン(プレミアム、スタンダード、セルフサポート)を選択できる。プレミアムとスタンダードは、Red Hatの技術サポートサービスを利用可能だ。セルフサポートでは技術サポートを利用できない。RHELユーザー用のポータルサイトや、RHELを実行しているシステムの分析ツール「Red Hat Insights」、インフラ管理ツール「Red Hat Satellite」などの追加サービスもある。
サポートプラン別の価格は、1年分の場合プレミアムが年間1428.9ドル、スタンダードが年間878.9ドル、セルフサポートが年間383.9ドルだ(2024年5月時点)。プレミアムには、Red Hatが定める問題の重大度が1または2の問題に対する24時間365日のサポートと、重大度が3または4の問題に対する営業時間内のサポートが付属する。スタンダードでは、重大度が3または4の問題に対する営業時間内のサポートが利用できる。
SUSEが提供するサブスクリプションには、1、3、5年の3つの期間がある。セキュリティアップデートや製品アップグレード、テクニカルサポートといったサービスが含まれ、使用するソケット数や仮想マシン(VM)数によって価格が異なる。
サポートレベルはスタンダードとプライオリティーの2種類だ。応対時間はスタンダードが平日1日のうち12時間、プライオリティーが24時間365日となっている。
次回は、トレーニングおよび認定資格の違いを取り上げる。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、開発のノウハウや技術知識など、ITエンジニアの問題解決に役立つ情報を厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...