ファイルの「身代金」を要求するランサムウェアに感染したら「ファイルを取り戻したければ金を出せ」

ユーザーのデータを暗号化して身代金を払えと脅すランサムウェア。金を払う以外の効果的な対処法を幾つか紹介する。

2008年11月19日 07時30分 公開
[Mike Chapple,TechTarget]

 金曜の午後6時。あなたがいそいそと帰り支度をしていると、電話が鳴る。会社のCEOからだ。出張から戻って取締役会に出席してきたところだが、その場で取っておいたメモにアクセスできないというのだ。

 ノートPCの画面に変なメッセージが表示されているから見に来てほしいとCEOは言う。あなたは問題が簡単に解決することを祈り、ディナーと映画を完全にはあきらめていない。だが、その希望的な思いは、すっかり憂うつな気分に変わってしまう。画面上には次の言葉が表示されていたのだ。

 「あなたのファイルはRSA-1024アルゴリズムで暗号化されている。復元するには、われわれの復号ツールを購入する必要がある。購入注文は下記まで」

 あなたの会社は「ランサムウェア(ransomware)」のえじきになったようだ。ランサムウェアは、最近注目されているトロイの木馬マルウェア。「クリプトウイルス」とも呼ばれ、一般的なマルウェア感染経路でコンピュータに感染し、卑劣な不意打ちを食わせる。具体的には、ウイルス作者だけが知る暗号鍵を使って、システム上のユーザーファイルの多くまたはすべてを暗号化する。さらに、被害者に対し、上記のようにファイルを取り戻すための復号鍵と引き換えに、マルウェア作者への“身代金”の支払いを一方的に要求するメッセージを表示する。

 ランサムウェアは決して新しいものではない。実際、12年前の1996年にコロンビア大学とIBMのセキュリティ専門家が書いた論文「Cryptovirology: Extortion-Based Security Threats and Countermeasures」(クリプトウイルス学:脅迫型のセキュリティ脅威とその対策)では、ランサムウェアの概念が明確にまとめられている。

 しかし、2008年半ばに登場したランサムウェアは威力を増している。それまで、ほとんどのランサムウェアは、弱い、あるいは欠陥のある暗号アルゴリズムを使っていたため、ウイルス対策研究者が最終的にその解読に成功していた。さらに、ランサムウェアはかなり珍しかった。ほんの1年前にセキュリティ専門家のエド・スコウディス氏は、SearchSecurity.comのQ&Aコーナーで、「こうしたランサムウェア攻撃が発生しているのは確かだが、今のところあまり見掛けない」と述べていた。だが2008年半ばに、解読できない初のランサムウェアとみられるものが出回っていることが明らかになり、状況は変わったことが分かった。この最新のランサムウェアは「Gpcode」と呼ばれており、強力な1024ビットRSA暗号を使っているもようだ。本稿執筆時点で、研究者はその暗号アルゴリズムについては、リバースエンジニアリングのヒントとなる欠陥をまだ発見していない。

 では、CEOから冒頭のような恐ろしい電話がかかってきたらどうすべきか。効果的な対処法を幾つか紹介しよう。

バックアップから復元

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news029.jpg

ブランドリスクの要因は「トランプ大統領」 どうするCMO――2025年のマーケティング予測10選【後編】
2025年はCMOの役割と課題が大きく変化すると予想される。具体的には何が起こるのか。「Ma...

news156.jpg

AIはGoogleの地位を揺るがしているのか? Domoが年次レポートを公開
Domoの年次レポート「Data Never Sleeps」は、インターネット上で1分間ごとに起きている...

news162.jpg

3500ブランドの市場・生活者データでマーケターのアイデア発想を支援 マクロミル「Coreka」でできること
マクロミルが創業25年で培ったリサーチや分析ノウハウを結集し、アイディエーションプラ...