携帯版のマルウェアを食い止めるには複数の予防線を張ろう

ソフトの購入予算や携帯端末管理上の障壁を理由に携帯マルウェア対策を怠っていないだろうか。ここでは専用ソフトを使わない対策方法を紹介する。

2008年10月21日 07時30分 公開
[Lisa Phifer,TechTarget]

 PDAやスマートフォンに関するウイルス対策プログラムには、基本的にはノートPCのベストプラクティスを適用する。しかし、会社の資産を携帯マルウェアから守る方法はほかにも多数ある。補完的な防御措置として、携帯マルウェア遮断機能を取り入れたエンタープライズ同期サーバ、ネットワークゲートウェイ、無線サービスなどがある。

経験から学ぶ

 Win32マルウェアとの10年越しの戦いで、PCに常駐するウイルススパイウェア検出ツールやスパムフィッシング対策フィルタは必要ではあるが運用は効率的ではないことが分かってきた。こうしたプログラムや定義ファイルを最新の状態に保つことは、時間と戦いながらの面倒な雑務となっている。

 もちろん、こうしたPC常駐型のスキャナやフィルタがなくなったわけではない。しかしほとんどの企業は現在、サーバベースとネットワークエッジのウイルス対策/スパム対策ソリューションでこれをカバーしている。こうした措置を付加することで、マルウェアがデスクトップPC/ノートPCに到達する前に大半を食い止め、ITコントロールを強化し、ユーザーの生産性を高めて感染リスクを抑えることが可能になる。

 幸いなことに、PDAやスマートフォンはエンタープライズサーバおよびネットワークの防御措置を活用するのに適している。無線接続の高速化と普及に伴い、ほとんどの携帯マルウェアは「空気を伝わって」届き、企業のメールサーバやアプリケーションゲートウェイ、リモートアクセス管理機器を通過する。こうしたエンタープライズ指向プラットフォームは、集中管理型の携帯マルウェア対策を適用する絶好のチャンスをもたらしてくれる。

 既にMicrosoft Exchange ServerやLotus Notes、SMTPサーバでスパムメールやフィッシング詐欺メールを遮断している企業の場合、携帯端末で送受信するメールにも同じ手段を適用できる。携帯端末を利用している従業員に対してこのセキュアな経路を使ったメールチェックを義務付け、会社の防御経路を通らない私用のPOP/IMAPメールにアクセスするのは控えさせたり、あるいは積極的に遮断する。

 Webプロキシ、ファイアウォールUTM(統合脅威管理)プラットフォームを使ってリスクの高いWeb活動(例えばフィッシングサイト閲覧、スパイウェアのダウンロードなど)を防いでいる企業の場合、モバイルブラウザのプロキシルールやVPNトンネルを使い、端末のWebトラフィックをすべて、同じコントロールポイントにリダイレクトする。ここでも目標は、携帯ユーザーの無防備なWeb閲覧を通じて会社がトラブルに巻き込まれるのを食い止めることだ。

 トラフィック工学の観点から見ると、こうした解決方法は最善の策ではない。携帯端末のメールとWebのトラフィックがすべて会社のネットワークを通過すれば、帯域幅消費とレイテンシ(遅延時間)は増える。また、現代のネットワーク/サーバ用ウイルス検出ツールでは、モバイルのみを狙ったウイルスは検出できない可能性もある。とはいえ、こうしたアプローチによって携帯マルウェアの大部分に対抗でき、携帯向けの対策ソフト購入やインストール、メンテナンスの必要もない。

外に目を向ける

 一方、エンタープライズサーバやネットワークセキュリティプラットフォームには手が届かない中小企業も多い。しかし、ISPや携帯電話会社が提供するホスティング型電子メールサービス付属のフィッシング対策フィルタならば全ユーザーが(コンシューマー個人でさえも)利用できる。実際にはこうした外部のマルウェア対策サービスの方が、幅広い保護を提供してくれることもある。

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品資料 TeamViewerジャパン株式会社

リモート接続におけるITサポートチームの負担軽減、AIによる業務効率化の実践術

リモート接続におけるITサポートチームは、安定稼働が大きな使命の1つだが、近年はシステムの複雑化に伴い、ITオペレーションの負担が増大している。本資料では、AIを活用してITオペレーションの効率を大きく改善する方法を紹介する。

製品資料 TeamViewerジャパン株式会社

短期間かつ低リスクで、リモートアクセスツールの導入を完了させる方法

昨今、多くの企業が業務にリモートアクセスを取り入れているが、リモート接続ツールの導入には、専門知識が求められる。また初期設定や運用設計などを自社で行う場合、最適化されていないケースも多い。どのように解消すればよいのか。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

iPhoneやAndroidスマホを「ノートPC」に変える方法

スマートフォンの進化により、「ノートPCとの2台持ち」の必要性は薄れつつある。スマートフォンをノートPCとして使うための便利な方法を解説する。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「在宅ワークに飽きた」を解消する“激推しガジェット”はこれだ

テレワークの普及に伴い、スムーズな仕事を実現するだけではなく、ギークの知的好奇心さえも満たすガジェットが充実している。ギークが他のギークに“激推し”したくなるガジェットを紹介しよう。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「Galaxy S24」が予感させる“AIスマホ時代の始まり”

AI(人工知能)技術の活用が広がる中で、スマートフォンの利用はどう変わろうとしているのか。Samsung Electronicsが発表したスマートフォン新シリーズ「Galaxy S24」を例にして、“AIスマホ”の特徴を紹介する。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス郢晢スゥ郢晢スウ郢ァ�ュ郢晢スウ郢ァ�ー

2025/05/09 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。