Window 7での変更は主に外観にかかわるものだが、開発者はβ版を利用して今からプログラムのUIデザインをアップデートしておいた方がいい。
従来のOSアップグレードと比べると、Windows 7ではそれほど多くの新機能が導入されるわけではないが、Windows Vista(以下、Vista)からの重要な変更もある。その最大の変更は「タスクバー」だ。新しいタスクバーには、開発者がアプリケーションの操作性と効率を改善するのに利用できる新機能が幾つか組み込まれている。これらの機能は、2008年10月に開催されたMicrosoftの「Professional Developers Conference(PDC)」で発表されたが、同社が当時リリースしたプレβ版には含まれていなかった。
しかしWindows 7β版が先ごろリリースされたことで、開発者は同OSの新しいルック&フィールに合わせてプログラムを修正できるようになった。開発者は、新しいUI(ユーザーインタフェース)エレメントを追加する前に、プログラムの基本部分を固める必要がある。Windows 7では、Vistaで導入されたUAC(ユーザーアカウントコントロール)機能が改善されたが、それでも開発者はプログラムをできるだけUACに対応させる必要がある。
Vistaの欠点の1つは、システムに修正を加えるプロセスはすべてUACプロンプトを表示し、ユーザーに煩わしい思いをさせていることだ。Windows 7では、ユーザーが明示的に(例えば、アイコンをダブルクリックするなどして)起動したプロセスであれば、UACプロンプトが表示されなくなる。しかし、セキュリティと操作性を考えれば、UACによって権限を正しく昇格させることが重要だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ビジネスに生成AIを利用するのが当たり前になりつつある中、ローコード開発への活用を模索している組織も少なくない。開発者不足の解消や開発コストの削減など、さまざまな問題を解消するために、生成AIをどう活用すればよいのか。
システム開発を任されても、「何から始めたらよいのか分からない」という担当者は多いだろう。そこで本資料では、システム開発の流れや専門用語といった基礎知識を分かりやすく解説するとともに、システム開発の4つの手法を紹介する。
システムの不具合によるさまざまなリスクを回避するには網羅的なテストを行う必要があるが、自社で行うのは難しい。そこで活用したいのが外部のテスト専門会社だ。本資料ではテスト専門会社を活用するメリットや具体的な流れを解説する。
レガシーシステムからの脱却が叫ばれる中、「ERP×ノーコードツール」のアプローチで基幹システムの刷新に取り組む企業が増加している。その推進に当たっては、「Fit to Company Standard」の概念を頭に入れておくことが必要になる。
迅速なサービスの提供を実現する手段として、「ローコード開発×内製化」が注目されている。エンジニア不足の中でも、非IT部門が開発を担える点がその理由の1つだが、全てが順調に進むわけではない。失敗事例から得た2つの教訓を紹介する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...