「Microsoft Office Live Small Business」で何ができるのか。後編では、グループウェア、ファイル共有、ワークスペースといった、よりユーザー同士のコラボレーション強化に特化した機能を解説する。
「Microsoft Office Live Small Business(以下、Office Live Small Business)」では前回「Office Live Small Businessのメール/CRM/Webサイト作成機能を使う」で紹介した電子メール、顧客管理機能、Webサイト作成機能のほかに、3つのコラボレーション機能を利用できる。
これら機能は権限を与えることでほかのメンバーも利用できる。5人分のユーザーアカウント、容量50Mバイト(最大)まで無料で利用でき、別途追加分を購入(有料)することもできる。それではこれらのアプリケーションで何ができるのかを見ていこう。
「Microsoft GroupBoard Workspace 3.0(以降、GroupBoard)」は、スケジュール管理機能のほかに、行き先掲示板、電話メモ、回覧板、タイムカードといった日本のビジネス環境に合わせた機能を盛り込んだグループウェアである。
GroupBoadの「スケジュールと設備予約」タブは、スケジュールを管理する機能だ。スケジュールは日・週・月に表示を切り替えることができ、週表示は個人別に表示される「週(人)」と登録ユーザーすべてのスケジュールを一覧で表示する「週(グループ)」の選択が可能だ。また、GroupBoadに登録したスケジュールは、Microsoft Office Outlook(以下、Outlook)と連携させることができ、オフラインでのスケジュール管理にも役立つ。
「リソース」タブは社内の共有資産を管理する機能だ。社用車やデジタルカメラ、プロジェクター、会議室といったリソースをユーザーが設定し、スケジュールと連携しながら設備予約や備品予約を行うことができる。リソースをグループ分けして管理することも可能で、例えば会議を設定する際など、会議室とプロジェクターをあらかじめグループ化しておくと1つひとつ別々に予約する手間を省ける。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
サイバー攻撃から自社を守るだけでなく、取引を拡大するためにもセキュリティ対策の強化は必須の取り組みだ。その理由を確認しながら、セキュリティ対策の強化で特に重要とされる従業員教育について、必要性や実践法を解説する。
ある調査によるとDXに取り組んでいる中小企業は、2割にも満たないという。中小企業がDXを実現できない理由となっているのが、人材不足だ。しかし、人材不足の中でもDXを目指して取り組めることはある。それがペーパーレス化だ。
IoTカメラは工場や倉庫における保安・監視用途などで活用されることが多かったが、現在の活用領域は大きく広がっている。観光地における課題解決と体験価値の向上を目指し、IoTカメラを観光コンテンツに応用した事例から、その実態を探る。
中小企業は、モバイルアプリケーションを活用することで顧客と密接な関係を構築したり、パートナー企業との関係を維持したりできる。モバイルアプリケーションが役立つ理由を7つ紹介する。
コロナ禍を経て、業務に必要な「ノートPC」の条件は変わった。どのような条件で選ぶことが望ましいのか。選定のポイントを解説する。
いつまで紙やExcelで情報共有するの? クラウドERPが変える中堅製造業の将来像 (2024/12/6)
「安さ」「機能」「サポート」の課題を解決 社用スマホ選定4つのポイント (2024/3/26)
後回しではいけない 今こそ実施したいBCP対策と通信の冗長化 (2024/3/26)
地方で働き方のリーディングカンパニーを目指す鈴弥洋行の取り組みとは? (2023/1/13)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。