ウイルスバスター新版は、企業向けエディションに採用された脅威評価技術に対応することで安全性をさらに高めた。1パッケージでWindows/Mac両方にインストールできるのも特徴。
トレンドマイクロは、個人向けウイルス総合対策ソフトの新版「ウイルスバスター2010」を9月4日より販売開始する。新版ではWindows PCだけでなくMacも含めて端末3台まで導入できるようになった。ダウンロード版の提供は2日より開始した。
新バージョンはウイルスバスター2009で標ぼうした「安心・軽快」追求の路線をさらに推し進めた。
「安心」の点では、ウイルスバスターの企業向けエディションで採用されたSPN(Smart Protection Network)の仕組みに一部対応したことが特徴だ(関連記事参照)。ユーザーが閲覧するWebサイト、ファイル、メールの安全性を評価するクラウド技術をベースに、ウイルス感染した可能性のあるファイルをサンプルとして自動収集・解析して評価用データベースに反映。それを基に新しいパターンを即時配信することで、未知の脅威も防御するという。また、Webブラウザ上で入力するパスワードを暗号化する従来機能を強化し、IDや氏名・住所といった個人情報の入力フィールドすべての暗号化に対応した(Internet ExplorerおよびFirefoxをサポート)。9月中に機能強化用のツールをオンラインで無償提供する予定。
また「軽快」さの向上の点では、起動時間を約30%、検索時間を約20%短縮するなどの改善を図った。システムのアイドル時間を見つけてパターンファイルの更新や予約検索を実行する機能も搭載している。
併せて同社は、Macのサポートも表明。近年Macユーザーもマルウェア、フィッシング詐欺などの脅威の標的となっていることから、ウイルスバスター2010のパッケージ1本でWindowsとMac OSを搭載した端末に、3台まで任意の組み合わせでインストールできるようにした。「Macユーザーの約7割がWindows PCを併用しているという調査データがある」(マーケティング本部 コンシューマーマーケティンググループ プロダクトマネジャーの長島理恵氏)
価格はオープンプライス。オンラインショップでの販売価格は以下の通り。なお2年サポート版はオンラインショップのみの扱いとなる。
製品名 | 価格(消費税込み) |
---|---|
パッケージ版 | |
ウイルスバスター2010 1年版 | 5980円 |
ウイルスバスター2010 3年版 | 1万2800円 |
ウイルスバスター2010 6ユーザパック | 9800円 |
ウイルスバスター2010+保険&PCサポート 1年版 | 7980円 |
ウイルスバスター2010+保険&PCサポート 3年版 | 1万6980円 |
ウイルスバスター 更新パック | 6705円 |
ダウンロード版 | |
ウイルスバスター2010 1年版 | 4980円 |
ウイルスバスター2010 2年版 | 8980円 |
ウイルスバスター2010 3年版 | 1万1800円 |
ウイルスバスター2010 6ユーザパック | 8980円 |
ウイルスバスター2010+保険&PCサポート 1年版 | 6980円 |
ウイルスバスター2010+保険&PCサポート 2年版 | 1万1900円 |
ウイルスバスター2010+保険&PCサポート 3年版 | 1万5980円 |
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ファイル共有のセキュリティ対策として広く浸透している「PPAP」だが、昨今、その危険性が指摘され、PPAPを廃止する企業が急増している。PPAP問題とは何かを考えながら、“脱PPAP”を実践する2つのステップを紹介する。
セキュリティ強化を目指す企業が増える中、ゼロトラスト推進の難しさが浮き彫りになってきた。テレワーク対応などをゴールにするのでなく、「なぜゼロトラストが必要なのか」という原点に立ち返ることで、成功への筋道が見えてくる。
クラウド活用の進展と働き方の多様化に伴い、従来の境界型防御モデルでは対処しきれないセキュリティ課題が浮上している。本資料では、国内環境に最適化されたセキュリティ基盤を活用し、これらの課題に対応する方法を紹介する。
情報セキュリティにおいて、ランサムウェアは最大級の脅威だ。バックアップはランサムウェア対策の最後の砦ともいえるが、昨今はバックアップデータへの攻撃も目立ってきた。そこで、ストレージによる対策のアプローチを紹介する。
データの増大やサイロ化に伴い、セキュリティ対策の重要性が高まっている一方、サイバー脅威の高度化もとどまるところを知らない。こうした中、エッジからクラウドまで網羅するデータセキュリティは、どうすれば実現できるのか。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。