ワンライフは、初心者でも手軽にページを構築できるCMS「contents player」の正式バージョンを2月1日に販売開始する。SEO対策やログ解析を標準装備し、中小企業向けに特化して開発した。
ホームページ/サイトの構築・運用を行うワンライフは1月5日、中小企業向けCMS「contents player」の正式バージョンを2月1日より販売開始すると発表した。
contents playerは、Google Analyticsを用いたログ解析(CSS構造)やSEO(検索エンジン最適化)対策を標準装備しており、キーワードやページタイトル、YouTubeの動画タグやブログのRSS読み取りなどを初心者でも容易に変更/設置できる。
同社によると、高機能なCMSはプログラマー主導で作成されているため、実際に現場で作成するデザイナーは、設置/機能のカスタマイズが困難だという。そこでcontents playerは、サイトを熟知しているデザイナー主導で開発。2007年に公開したcontents playerの前身「Web studio」を1年半にわたり試験運用、「見出」「本文」「画像」「表組み」という4つの作業の繰り返しでポータルサイトのような複雑なレイアウトが作成できるなど、200以上の機能を追加・改善した後、今回の正式版を発表した。
初期費用は、オリジナルデザインの場合が42万9800円。事前に用意されているテンプレートデザインの場合が18万9000円。いずれも、システム利用料とホスティング利用料を含む月額料金1万5750円が別途必要。さらに追加料金29万4000円でECサイトの構築も可能。なお、contents playerを使用した制作事例が同社サイトで公開されている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
さまざまなWebシステムが使われるようになった今も、電話はやはりビジネスに不可欠なツールである。とはいえ働き方改革やDXを受け、企業における電話の在り方も大きく変わってきた。そこにフィットするソリューションがクラウドPBXだ。
日本企業のDX戦略が遅れている要因の1つに、“守りのIT”にリソースを割かれ、“攻めのIT”に着手できていないことがある。この状況を打破するための第一歩として考えたい“ペーパーレス化”のメリットや、正しい進め方を解説する。
業務マニュアルは使われて初めてその効果を発揮するが、そもそも見られていないことから、業務課題を一向に解決できないという企業は多い。“活用されるマニュアル”を作成・共有するには、どんなポイントを押さえるべきか。
マニュアル作成において、90%以上の組織がビジネスソフトを利用しているが、それでは活用されるマニュアルへのハードルは高い。きちんと現場に使われるマニュアルにするために、ノウハウを把握しておきたい。
あらゆる業界でDXの取り組みが加速する一方で、成功を実感している企業は1割にも満たないという。最大の障壁となる「移行コスト」を解消し、新規ツールを「誰にでも使える」状態にするための方法を探る。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...