日本HP、クラウド型統合に向けたブレードサーバ新機種を発表NEWS

日本HPはインテル Xeonプロセッサ搭載ブレードサーバ製品群の新機種を発表。I/O仮想化を実現するモジュールに対応し、より柔軟なITインフラ統合を実現する。

2010年10月14日 21時36分 公開
[翁長 潤,TechTargetジャパン]

 日本ヒューレット・パッカード(以下、日本HP)は10月14日、同社のブレードサーバ「HP BladeSystem c-Class」G7シリーズのラインアップ拡充を発表した。今回追加したのは「HP ProLiant BL460c G7」(以下、BL460c)、「HP ProLiant BL490c G7」(以下、BL490c)、「HP ProLiant BL2x220c G7」(以下、BL2x220c)の3機種。

photo HP ProLiant BL460c Generation 7

 BL460cは、1台当たり0.6Uサイズ。2P/12コア対応のインテル Xeonプロセッサ5500番台または5600番台を最大2基、DDR3 DIMMスロット12個で最大192Gバイトメモリを搭載可能。AC/CD変換の効率化を図った省電力パーツを採用し、アイドル時に約7%の省電力化を実現した。

 BL490cは1台当たり0.6Uサイズ。2P/12コア対応のインテル Xeonプロセッサ5500番台または5600番台を最大2基、DDR3 DIMMスロット18個で最大192Gバイトメモリを搭載可能。60Gバイト、120GバイトのSSDドライブを搭載可能で、従来の約2倍まで容量を拡張させた。

 BL460c、BL490cともに遠隔管理ツールの最新版「iLO 3」を搭載し、遠隔コンソールの反応速度や仮想メディアへのデータコピー速度などが向上した。また、10Gb CEE(Converged Enhanced Ethernet)/FCoE(Fibre Channel over Ethernet)に対応する「Converged Network Adapter」(以下、CNA)を標準搭載。CNAは従来の1/10Gビットイーサネットとして利用できるだけでなく、NIC機能とFC機能を1つのカード上に統合した拡張イーサネットとしても利用可能。さらに、同社が2010年7月に発表したサーバ・ネットワーク仮想化モジュール「HP バーチャルコネクト FlexFabric」(以下、VC FlexFabric)と組み合わせることで、10Gバイトポート当たり最大4分割でき、各ポートの帯域を100Mbpsから10Gbpsまで自由に設定できる。

photo VC FlexFabricの特徴

 BL2x220cは、HP BladeSystem c-Class1スロットに2台のサーバノードを提供する高密度ブレードサーバ。2P/12コア対応のインテル Xeonプロセッサ5500番台または5600番台を最大2基、6個のDDR3 DIMMスロットに最大96Gバイトメモリを搭載可能。また、HPC分野で多く利用される4x QDR Infiniband対応の「NC543i」を標準搭載している。さらに、従来のラックマウントサーバ「HP ProLiant DL360 G7」と比較して3倍の密度に集約できるなど、設置スペースの削減を実現している(256P/1536Cの場合)。

 日本HPは同時に、HP BladeSystem c7000エンクロージャーやHP バーチャルコネクト、HP Integrity ソフトウェア、共有SANストレージ製品などをパッケージ化した統合クラウド基盤「HP BladeSystem Matrix」にVC FlexFabricを標準搭載した機能強化モデルを発表した。

 各製品の販売価格は、BL460c G7が27万7200円、BL490c G7が38万7450円、BL2x220c G7が134万850円、HP BladeSystem Matrix 機能強化モデルが462万円(いずれも税込み)。日本HPは12月24日までVC FlexFabricを1個購入した顧客に対して、ブレードサーバやエンクロージャー、関連オプション、関連ソフトウェアをすべて半額で提供するキャンペーンを実施しており、今回発表された製品もこのキャンペーンの対象となる。

photo 日本HPの宮本氏

 同社のエンタープライズサーバー・ストレージ・ネットワーク事業統括 インダストリースタンダードサーバー事業本部 製品マーケティング本部 事業企画部 マネジャー 宮本義敬氏は「日本市場はブレードサーバの普及期に差し掛かっているが、サーバの物理統合を目的とした単純接続による導入が多い。一方、海外ではI/O仮想化によるサーバ・ストレージ・ネットワークを統合する“クラウド型統合”を目的とした導入が進んでいる」と説明した。また、クラウド統合の課題として「固定化されている物理ポートの制約から複雑性が増し、運用工数が増大することにある」ことを指摘。その上で「VC FlexFabricを導入することで、物理ポートなどの制約にとらわれず、柔軟なポート数や帯域構成を割り当てることが可能になった」と語った。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

空冷だけではなぜ不十分? データセンターの熱負荷対策をどうする

CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「SATA接続HDD」が変わらず愛される理由とは

HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

IOPSが5倍に向上&コストも80%削減、エクシングが選んだ大容量ストレージとは

カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。

製品資料 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

データソート性能向上でここまで変わる、メインフレームのシステム効率アップ術

メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

従来ストレージの約8倍の容量を確保、エルテックスが採用したストレージとは

ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。