F5が提供するWAF製品は、狭義のWAF機能に限定されず、ビジネスユーザーが必要とする高度なセキュリティ機能を網羅的に実装している。
F5ネットワークスは、アプリケーションデリバリネットワーキングをキーワードにさまざまなネットワーク製品を展開している。中核となるのはWebロードバランサの最高峰として市場でも高い支持を受ける「BIG-IP」シリーズだが、現在のBIG-IPは単なるロードバランサにとどまらず、さまざまな機能を実装した総合的な製品に進化している。BIG-IPでは、TMOSと呼ばれるソフトウェアプラットフォーム上にさまざまな機能モジュールを実装するというアーキテクチャになっている。単一のハードウェアプラットフォーム上にさまざまなモジュールを組み合わせることで、ユーザーは必要とする機能群を過不足なく実装できる。
同社が「ビジネスアプリケーションをビジネスユーザーに届ける」際に不可欠と考えている機能は、「可用性」「パフォーマンス」「セキュリティ」「フレキシビリティ」の4つだという。どれが欠けても企業のネットワーク活用は成り立たなくなると考えられる基本的な要素だ。このうち、セキュリティに対応する中核的なコンポーネントが「BIG-IP Application Security Manager」(BIG-IP ASM)となる。もともとの起源としては、同社が2004年に買収したマグニファイア・ウェブシステムズの製品であった「TrafficShield」の機能をBIG-IPに組み込んだものだ。
同社は、TrafficeShieldのコードを完全に書き直し拡張する形でTMOS上に実装し直し、完全な統合を実現している。同社 プロダクトマーケティングマネージャの帆士敏博氏はこのプラグインアーキテクチャについて、「ハードウェアに対する過剰投資を避けられる上、ネットワーク上に存在する管理対象デバイスの数が減ることで運用管理の負担を軽減できる点がメリットだ」と語る。
BIG-IP ASMでは、一般的なWAFの機能セットにとらわれず、同社ならではの高度な保護機能を豊富に盛り込んでいる。BIG-IPは、ネットワークトラフィックをアプリケーション層(L7)で監視し、適切な制御を行うことで市場の支持を勝ち取った経緯がある。Webサーバに殺到する大量のトラフィックを効率よく処理するために、トラフィックの特徴をさまざまな角度から分析し、適切な判断を下しているわけだ。こうした技術は当然ながらBIG-IP ASMによるセキュリティ保護にも役立っており、ユニークな保護機能を実現している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
自社のWebサービスやアプリの安全性をチェックする脆弱性診断は、これまでIT部門で担当することが多かったが、開発部門や事業部門でも実施したいというニーズが高まっている。求められているのは、より手軽な脆弱性診断ツールだ。
クラウドの活用や拠点の分散が進む中で、従来型SD-WANの脆弱性がランサムウェア攻撃を増大させる一因になっている。今こそゼロトラスト型アーキテクチャのアプローチが求められているといえるだろう。本資料では、その方法を解説する。
企業のITシステムがクラウドに移行するに伴い、サイバー脅威のリスク増大やネットワークパフォーマンスの低下が問題視されている。そこで本資料では、世界の50以上の地域にデータセンターを擁するNetskope SASEソリューションを紹介する。
ネットワークの機器やソフトウェアなどの脆弱性を突く手法であるゼロデイ攻撃は、修正プログラムがリリースされるまでの期間に攻撃を行うため、抜本的な対策が難しいといわれている。本動画では、その理由と有効な対策を紹介する。
事業者が運用してきたドメインを手放した直後に、第三者がそれを取得し、偽サイトなどを公開して悪用する「ドロップキャッチ」という攻撃の手口がある。このような不正を未然に防ぐための対策を、2分弱の動画で解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。