なぜ複数のファイアウォールが必要なのか1種類のファイアウォールだけでは守れない

低レベル攻撃、Webベース攻撃、アプリケーションインテグレーショントラフィック攻撃に対し、1つのファイアウォールだけで対抗できないのはなぜか。

2011年02月23日 11時00分 公開
[Andreas Antonopoulos,TechTarget]

 ファイアウォールは25年の間、インターネットに接続されたネットワークに欠かせないセキュリティ形態として機能してきた。しかしこの間に攻撃側はプロトコルスタックを上りつめてOSやTCP/IPを抜け、現代の分散型Webアプリケーションを構成するHTTP、HTML、XMLなどの深層プロトコルに狙いを定めている。従って、十分な効果を出すためにはインテリジェントなアプリケーションレイヤーファイアウォールを下位レベルのファイアウォールと組み合わせることが不可欠だ。

31種のアプリを認識してポリシーを適用するアプリケーションレイヤーファイアウォール

 アプリケーションとは正確には何か──要するに守らなければならないのは何なのか。ほとんど全てがWebをベースとしている。つまりTCPポートの問題ではない(全てポート80か443だ)。また、1つのWebサイトやページには多くのものが詰め込めることから、URLの問題でもない。FacebookやGoogleのようなプラットフォームには、チャット、動画、メール、ゲーム、スプレッドシート、調査、ファイル転送などのいわゆるアプリケーションが数十、数百と組み込まれている。

 従ってアプリケーションインテリジェンスを備えたファイアウォールは、1つのWebプラットフォームの中で別々の機能を認識し、それぞれに応じたポリシーを適用できなければならない。リスクプロファイルの違いなどセキュリティに及ぼす影響がアプリケーションの機能によって異なる場合、ファイアウォールはそれに従って処理する必要がある。

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品資料 フォーティネットジャパン合同会社

費用対効果の高いセキュリティ製品をどう見極める? 5つの組織の例に学ぶ

データセンターにおいて、NGFWやマルウェア対策といったセキュリティ製品の導入は不可欠だが、選定を誤ると非効率な運用プロセスや高いコストに悩まされることとなる。5つの組織の例から、費用対効果の高い製品を見極めるコツを探る。

製品レビュー サイオステクノロジー株式会社

マンガで分かる:クラウドシステムの障害対策でユーザーが考慮すべきポイント

ダウンタイムが許されない基幹系システムやデータベースをクラウドに展開している場合、システムの障害対策をベンダー任せにすることは危険だ。本資料では、その理由を解説するとともに、クラウドの障害対策を実施する方法を紹介する。

製品資料 Absolute Software株式会社

サイバーレジリエンスがなぜ今重要? 調査で知るエンドポイントの3大リスク

エンドポイントがサイバー攻撃の対象となるケースも増えている今、企業にはどのような対策が必要なのか。2024年に実施された調査の結果を基に、3つの重大なリスク要因と、その解決策としてサイバーレジリエンスが重要な理由を解説する。

製品資料 東京エレクトロン デバイス株式会社

クラウドセキュリティを強化する注目手法、WAAPとCNAPPを組み合わせるメリット

マルチクラウド化が進み、アプリケーションとインフラを効率的に保護する手法が求められる昨今。そこで注目したいのが、WAAP(Web Application and API Protection)とCNAPP(Cloud Native Application Protection Platform)の活用だ。

製品資料 LRM株式会社

標的型攻撃が増加傾向、“攻撃を受けても情報が漏れない”仕組みづくりが重要に

標的型攻撃は主にメールで行われ、企業側が気を付けていても防ぎきれないケースがある。そのため、対策には検知・防御だけでなく、“攻撃を受けても情報が漏れない”仕組み作りが重要であり、各従業員のITリテラシー向上が不可欠だ。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。