「何が違う? ファイアウォールと次世代ファイアウォール」では、従来のファイアウォールが持つ機能を復習しながら、近年各社からリリースが相次ぐ「次世代ファイアウォール」と呼ばれる製品の特徴をまとめた。
そこでも説明した通り、現在のインターネットの利用スタイルは、既存のファイアウォールで制御することは難しい。ここでは、あらためて次世代ファイアウォールに求められる機能について考えてみたい。
なお本稿の後半では、ベンダー各社から提供されている次世代ファイアウォールの特徴を順番に紹介する。
すべてのベンダーに共通していえるのが、アプリケーションの制御を行うのが目的ということである。これらは何が違う? ファイアウォールと次世代ファイアウォールで説明した通り、Webアプリケーションを個別に制御できる必要がある。製品の中には、単純にWebアプリケーションの許可/拒否だけではなく、帯域制御ができる機能を持っているものもある。
面白い広告は記憶に残るが、ユーモアを活用できている企業は少ない――Oracle調査
ユーモアを取り入れたブランドは支持され、ロイヤルティーが高まり、顧客は再び購入した...
マクドナルドvsバーガーキング ネット戦略がウマいのはどっち?
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定...
マーケターなら知っておきたい「Googleが次に可能にすること」 Google I/O 2022で発表の新機能まとめ
「検索」「地図」「ショッピング」他、Googleが年次開発者会議「Google I/O 2022」で紹介...