2010年は、次世代ファイアウォール元年といえるほど各社から新製品がリリースされた。今後求められるファイアウォール機能を整理しながら、現時点における各社ファイアウォールの特徴を紹介する。
「何が違う? ファイアウォールと次世代ファイアウォール」では、従来のファイアウォールが持つ機能を復習しながら、近年各社からリリースが相次ぐ「次世代ファイアウォール」と呼ばれる製品の特徴をまとめた。
そこでも説明した通り、現在のインターネットの利用スタイルは、既存のファイアウォールで制御することは難しい。ここでは、あらためて次世代ファイアウォールに求められる機能について考えてみたい。
なお本稿の後半では、ベンダー各社から提供されている次世代ファイアウォールの特徴を順番に紹介する。
すべてのベンダーに共通していえるのが、アプリケーションの制御を行うのが目的ということである。これらは何が違う? ファイアウォールと次世代ファイアウォールで説明した通り、Webアプリケーションを個別に制御できる必要がある。製品の中には、単純にWebアプリケーションの許可/拒否だけではなく、帯域制御ができる機能を持っているものもある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...