IT管理部門がタブレット端末の保護策として考えるべき事項をセキュリティの専門家に聞いた。
前回「『最大のリスク』はアプリケーションストアのマルウェア」に引き続き、英Dimension Dataで主席セキュリティコンサルタントを務めるニック・アルバニティス氏へのインタビューを通じて、企業がタブレット端末のセキュリティを最大限確保するために講るべき対策を紹介する。
――IT部門では、ユーザーが端末にインストールするモバイルアプリケーションをどのようにして管理できるでしょうか。
アルバニティス氏 それは、モバイル端末ポリシーの視点から考える必要があります。モビリティについて考えるとき、IT部門が答えを見つける必要がある検討事項があります。重要なのは、最初にテクノロジーの視点から攻めないことです。セキュリティの視点でモバイル分野にアプローチするには、まず、ガバナンス、リスク、コンプライアンスの観点で考える必要があります。業界ごとに、何が機密データに当たり、法規制対象データはあるかどうか、そしてモバイル端末がそれらのデータに与える影響は何かを把握する必要があります。それを基に、モバイルポリシーの視点から、「ユーザーが私有する端末のネットワークへの接続を認めるか、IT部門で調達して構成して支給した端末のみを認めるか」や、さらには「全てのプラットフォームを許可するか、特定のプラットフォームのみに限定するか」といった問題を検討する必要があります。
ポリシーの視点で、企業が端末の構成状態を把握できる場合は、インストールを許可するモバイルアプリケーションと禁止するアプリケーションを決定できます。そのような企業では、IT部門でアプリケーションをインストールする前にアプリケーションを評価するなど、他の対策を追加することも可能です。セキュリティの観点で、アプリケーションのソースコードを検証したり、実行環境でアプリケーションを検証することもできます。これについては、多くの企業が高い関心を示していて、この機能を実現するテクノロジーも存在しています。しかし、結局は「基本的に、無法地帯(管理なしの環境)となることを許すのか、より厳しく管理統制された環境を目指すのか」という問題に全て戻ってきます。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
クレデンシャル情報を悪用する攻撃から組織を防衛するために、特権アクセス管理(PAM)は不可欠だ。その導入で成果を挙げている組織と、そうではない組織との違いはどこにあるのだろうか。グローバル調査の結果から読み解く。
従来、認証にはパスワードが用いられてきたが、フィッシングなどの高度な攻撃に対抗するのは難しくなりつつある。そこで注目されているのが利便性と安全性を兼ね備えたパスキーだ。本資料では、その移行戦略について詳しく解説する。
Webアプリケーション開発において生成AIを活用する上で、欠かせないのがセキュリティ対策だ。しかし、AIを悪用する高度な攻撃にだけ注力し、既存の脆弱性への対策をおろそかにしているケースは多い。この問題を解決するには、何が必要か。
AIや自動化の波はセキュリティ対策にも訪れているものの、ある調査によれば、「脅威やインシデント対応のプロセスを完全に自動化できている」と回答した担当者は16%にとどまっており、停滞している実態がある。その原因と解決策を探る。
近年、多くの組織が多数のセキュリティ製品をパッチワーク的に導入している。その結果、運用が複雑化し、非効率な状況が生まれてしまった。このような状況を改善するためには、セキュリティベンダーを統合することが必要だ。
混雑や逆光に弱いウォークスルー顔認証、高精度と高速処理をどう実現するか (2025/8/13)
なぜクラウドセキュリティは複雑ではなく「包括的でシンプル」にすべきなのか? (2025/6/13)
「見える化」ではもう守れない アタックサーフェス管理の限界と次世代の対策 (2025/6/12)
中小企業が買うのは信用 L2スイッチ&認証技術で2つの企業が組んだ理由 (2025/6/5)
脱PPAPの壁はこう超える――PPAP文化を終わらせる現実解 (2025/5/19)
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...