事業継続計画、デザインチェーン継続はできているか?NEWS

災害後、サプライチェーン混乱に注目が集まる陰で、設計・開発プロジェクトでも混乱に見舞われた企業は少なくなかったようだ。事業継続計画の中にデザインチェーン継続計画を盛り込んでいるだろうか?

2011年06月03日 16時26分 公開
[原田美穂,TechTargetジャパン]

 PTCジャパンは2011年6月1日、先に発表したWindchill 10.0について、あらためて日本のプレス向けに説明会を開催した。先に@IT MONOistニュースで紹介した内容を踏襲する内容が中心ながら、2011年5月31日にカナダの組み込みソフトウェア開発プロジェクト管理ツールベンダーであるMKSの買収が完了したことが加えられた。

 本稿では当日、製品の説明と併せて行われたPLMシステムの事業継続についてのトピックを紹介する。

デザインチェーンを止めた企業の切実な課題

 震災以降に関心が高まっているPLMシステムの災害対応について、「多くの企業やメディアがサプライチェーンの分断に関心を集めたが、デザインチェーンも同様に停止してはならないもの。それにもかかわらず、サプライチェーン寸断で多くの企業が設計業務自体を停止してしまった」と今回の震災後の各企業の対応を指摘したのは、PTCジャパン ソリューション戦略企画推進室 PLMシニアエキスパート 後藤智氏だ。

 設計業務が中断したり、データが損壊しては、災害復旧の重要なタイミングに部品供給などのアフターサービスが停止してしまう上、将来の納期にも影響が出る。しかし、この点について、各企業の経営層の認識がまだ不十分だった、というのが後藤氏の見解だ。

PTCジャパン ソリューション戦略企画推進室 PLMシニアエキスパート 後藤智氏 PTCジャパン ソリューション戦略企画推進室 PLMシニアエキスパート 後藤智氏

 後藤氏は、同社社長である桑原宏昭氏とともに震災以降の2カ月ほどで10数社と直接面談、以下のような問いが多数寄せられたという。

テレワークを実施する際に、PLMシステムにチェックインしてくれない設計者をどうコントロールすべきか


クライアント/サーバ構成のPLMシステムを運用している場合、サーバがダウンしてしまうと全ての業務が停止してしまう


承認ルートの中に安否不明者がいる場合、どのように業務を継続すればよいか


3時間の計画停電ではシステムの安全停止や再起動の時間を考慮すると6時間程度はシステムが停止する前提で考えなくてはならないが、その間の業務はどのようにすればよいか


電力が停止する、人員が被災するということを想定していなかった。事業継続計画を根本から考え直さなくてはならないがどうしたらよいか

グローバル分散はそのままディザスタリカバリ体制強化に結び付く

 こうした課題について「対処法は複数考えられるが、情報システムインフラについては、安定稼働している平時を基準にコスト低減を推し進めてしまう傾向がある」(後藤氏)ため、有事対応が不十分になった点を指摘する。

 システムの冗長化は基幹システムでは十分に対応している企業が多いことだろうが、図面やBOM情報などではまだまだ対策が行き届いていない状況があるようだ。

 サーバシステムを単独拠点に置く体制では対応できないことは明白で、有事にも安定した運用を目指すならばシステム冗長化が必要となる。事業規模・システム規模にもよるが、簡単なファイルコピーレベルのバックアップでもある程度は対応できるし、巨大プロジェクトの重要情報であれば、それ相応の冗長構成が必要となるだろう。状況に応じて、プロジェクト単位で外部委託を迅速に進められる仕組みも必要なところだ。その際、データの切り分けなどが事前に考慮されていることが非常に重要となる。

 戦略的にグローバル分散開発を検討しているならば、海外拠点にグローバル開発環境の1つとして分散管理しておく手法が検討できるという。この場合、データの分散化が実現すると同時に、開発人材の分散も実現することになる。有事には、安否情報の確認と同時に分散した別拠点に業務を移管、設計情報が十分にPLMシステム上で共有されていれば、安全に業務引き継ぎを行うことも不可能ではない。

 後藤氏は、設計データ(=知財データ)のBCP/BCMについて、下図のように、アセット分散のレベルごとに分類、予算や規模、リスク度合いなどを考慮したPLMの事業継続計画を提案している。

アセット分散レベル別のPLMシステムのリスク対策 アセット分散レベル別のPLMシステムのリスク対策(後藤氏の発表資料より)
グローバル分散を実現したPLMシステムの災害対応の概念図 グローバル分散を実現したPLMシステムの災害対応の概念図(後藤氏の発表資料より)

 このほかにも、プロジェクト管理システムが持つ担当者ステイタス表示機能を、そのまま安否確認システムとして利用する」というアイデアを検討している企業もあるという。この場合、例えば災害時、通信環境に問題がなければ、必ず一度は特定のシステムにチェックインする、ステイタス情報を登録する、といったルールを作っておけば、自社だけでなく開発プロジェクトにかかわる社内・外のスタッフ全員の状況がある程度自動的に分かるようになるだろう。

 PTCではシステム検証および性能評価、危機対応のシナリオとガイドラインなどを米国サイト上で公開している(要・ログインID)。今後の設計・開発業務のBCP策定の参考となるだろう。

PTCジャパン 社長 桑原宏昭氏 PTCジャパン 社長 桑原宏昭氏 同社の震災支援状況についての報告と併せ、同社の今期(同社第3四半期)の業績見通しの報告が行われた。Creoへの移行、Windchill製品群の周辺機能をつかさどるアプリケーションの引き合いが好調だという
米PTC 製品開発部門 Windchillプロダクトマネジメントディレクター Michael Hayek氏 米PTC 製品開発部門 Windchillプロダクトマネジメントディレクター Michael Hayek氏 Windchill10.0でのEDAデータ対応やCATIAデータなどへの対応、OEM開発向け機能の実装を紹介したほか、MKS買収完了についても言及した

関連ホワイトペーパー

BCP(事業継続計画) | PLM


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス

製品資料 アルテリックス・ジャパン合同会社

待ったなしのサプライチェーン変革、鍵となるAI・機械学習の活用ガイド

サプライチェーンは市場の大きな変化と、自社IT環境における山積する課題に直面している。本資料ではその背景を考察しつつ、AIを活用したアプローチで、サプライチェーン変革を成功に導くデータインサイト実現の方法を解説する。

製品資料 アルテリックス・ジャパン合同会社

税務ミスによる平均損失額は1千万ドル、正確性を向上させるための方法とは?

企業の税務部門は、増大する業務量や表計算ソフトの利用による非効率性に直面している。これらは経営・運営・業務などに影響を及ぼし、組織全体のパフォーマンスを低下させる要因となる。そこで注目したいのが、税務業務の自動化だ。

製品資料 アイティメディア広告企画

「会計ソフト製品比較ガイド」2025年版 主要製品のレーティングも一挙掲載

経理業務の時短や効率化をはじめ多くのメリットをもたらす会計ソフトだが、近年のユーザーはどのような点を重視しているのか。自社の最適解を見極めるヒントとして、利用者のレビューを基に主要製品を比較・分析したレポートを紹介する。

技術文書・技術解説 アイティメディア広告企画

ERP導入検討時に押さえておきたい「最新トレンド」9選

2025年以降のERP関連の最新トレンドや、導入時に注意したいコスト超過の要因とは。ERP導入を成功させるために企業が押さえておくべきポイントをまとめて解説する。

事例 アルテリックス・ジャパン合同会社

加重平均演算やOLAP分析も可能に、加藤産業が原価管理の脱Excelに選んだ手法は

商流管理や原料管理などのデータを1つのExcelファイルに集約して計算していた加藤産業では、マクロ処理におけるメンテナンスの属人化などを解消すべく、新たな手段を模索していた。そこで選ばれたアプローチと、その効果とは?

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

繧「繧ッ繧サ繧ケ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/05/18 UPDATE

事業継続計画、デザインチェーン継続はできているか?:NEWS - TechTargetジャパン ERP 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ゥ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ュ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ー

2025/05/18 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。