NECがCO2排出量などを全社規模で管理するクラウドサービスを発表。低価格で導入でき、各種分析やレポート出力にも対応する。
NECは2011年6月10日、同社の環境情報マネジメントソリューション「GreenGlobe」を強化し、環境負荷に関する情報や企業の電力使用量などを一元管理できるクラウドサービスの提供を発表した。
GreenGlobeは、NECが提供するCO2排出量などの管理システム。環境パフォーマンスデータ、環境会計データを国内外の拠点から収集し、事業者全体で一元管理できる。Excelを介した入力が特徴だ。従来パッケージでの提供のみだったが、今回新たにWeb経由で一元管理でき、システム導入が不要なクラウド型サービスとしての提供を開始する。
具体的に提供されるのは、CO2排出量などの環境負荷情報を世界中の拠点から収集し、本社で一元管理できる「GreenGlobe Data Visualizer」、企業全体の電力使用量を管理する「GreenGlobe Energy Viewer」の2種類。
GreenGlobe Data Visualizerはパブリッククラウドを利用したシステムで、環境負荷の原因となるエネルギー(電力・燃料)や化学物質、紙、水などの使用量、およびCO2や廃棄物の排出量に関するデータを複数拠点から収集し、一元管理する。収集データは自在に編集可能であり、CSRレポートや行政機関への報告書など、用途に応じて最適な形式に加工することが可能。日本語のほか、英語・中国語に対応する。
GreenGlobe Energy Viewerは、ビルエネルギーマネジメントシステム(BEMS)や他の消費電力収集システムと連携し、企業全体の日別や時間帯別の電力使用量を本社で一元管理できるようにするシステム。全社の電力使用量をグラフで確認したり、実績や目標と対比して使用量の予測シミュレーションを行える。電力使用量に基づき電力コストやCO2排出量を部門単位に表示する機能も持つ。パッケージ版・クラウド版とも2011年7月末から提供開始予定。
GreenGlobe Data Visualizerは3250円/月(1ユーザー)、GreenGlobe Energy Viewer(クラウドサービス)は200円/月~(1部門)、GreenGlobe Energy Viewer(パッケージ版)が50万円からとなっている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「Fit to Standard」と「柔軟性」を、中堅企業はどう両立させたのか? (2025/7/11)
ERPからあぶれたスキマ作業をどうする? RPAやBIでは解決できない理由 (2025/4/4)
マンガで解説:紙と「Excel」の販売管理から卒業したい 実現しやすい方法は? (2025/4/2)
制度変更で取引先が数千件増える? 3カ月でシステム構築できた事例 (2025/3/25)
人事管理システムの選び方 失敗しないポイントは? (2024/9/18)
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...