Active Directoryごみ箱機能の使いこなし勘所オブジェクト復元の手間を軽減

Active Directoryの管理者にとって、削除したドメインの復元は厄介な作業だ。ごみ箱(ADRB)を使えば、この手間を軽減してくれる。

2011年08月03日 09時00分 公開
[Don Jones,TechTarget]

 「ごみ箱」と言えば、何のことだかお分かりだろう。デスクトップにある例の小さなアイコンだ。このアイコンを開くと削除したファイルが表示され、誤って削除したファイルを元に戻すことができる。

 Windows Server 2008 R2でActive Directoryのごみ箱(ADRB)がリリースされたとき、多くのユーザーは、通常のごみ箱と同様にドラッグ&ドロップが使えるGUI機能を期待したが、現実は違った。残念ながらADRBは毛色が違っていて、使いやすいおなじみのWindowsエクスプローラーのごみ箱のようにはいかない。とはいうものの、機能と制限を理解しさえすれば、便利なリカバリツールとして使えることには変わりない。

 ADRBが登場する以前も、Active Directory(AD)から削除された項目を元に戻すことはできたが、それにはかなりの知識が必要だった。通常はドメインコントローラーをオフラインにし、そのドメインコントローラーに管理者権限でバックアップをリストアするなどの作業が必要だった。復元したいオブジェクトが削除されたのが最近のことなら、ADSIEditなどのツールを使用してオブジェクトにアクセスし、オブジェクトの“廃棄(tombstone)”属性を変更して、オブジェクトが“削除済み”扱いされないようにすることもできる。ただし、残念ながらオブジェクトのほとんどの属性は失われるので、メモリからオブジェクトを作成し直すか、バックアップを使ってオブジェクトの古いバージョンを取得せざるを得ない。このように、個々の削除済みオブジェクトをリカバーするのは非常に手間だった。

関連ホワイトペーパー

Active Directory | Windows Server 2008 R2 | ドメイン


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news064.jpg

Googleの独占市場が崩壊? 迫られるChrome事業分割がもたらす未来のシナリオ
本記事では、GoogleがChrome事業を分割した後の世界がどのようなものになるのか、そして...

news087.jpg

ノンアルクラフトビールが急成長! 米新興ブランドのCMOはなぜ「大手の市場参入を歓迎」するのか?
Athletic BrewingでCMOを務めるアンドリュー・カッツ氏は、大手企業がノンアルコールビー...

news205.png

博報堂が提唱 AIエージェントとの対話を起点とした新たな購買行動モデル「DREAM」とは?
博報堂買物研究所が2025年の購買体験を予測する「買物フォーキャスト2025」を発表し、AI...