災害時でも機能した医療システムの特徴震災で医療ITは何ができたか?【前編】

災害時の体験を踏まえ、医療提供体制の見直しや医療ITの在り方などの議論が行われ始めた。妊婦の安否確認に貢献した岩手県の周産期医療情報ネットワークの講演内容を紹介する。

2011年08月31日 09時00分 公開
[翁長 潤,TechTargetジャパン]

 東日本大震災から復興に向けた取り組みが進められている中、「被災時の体験を踏まえて、今後の医療提供体制をどう改善していくべきか?」という議論が行われ始めている。地域医療福祉連携協議会は2011年7月、「震災復興に、地域医療ITは何ができるか?」をテーマとするシンポジウムを東京医科歯科大学で開催した。岩手県大船渡市、宮城県気仙沼地域、石巻市で災害医療を行った医療従事者3人が自身の体験を踏まえ、災害時の医療ITの機能状況や今後の課題に関する講演を行った(関連記事:被災した医療従事者が果たすべき役割とは)。

地域連携型周産期医療情報ネットワーク「いーはとーぶ」

 岩手県の県立大船渡病院では、県南部の沿岸地域で医療情報ネットワークシステム「いーはとーぶ」システムをベースに周産期妊婦診療における地域医療連携を実施している。ITを活用した遠隔妊婦診療によって、産婦人科医が常勤していない県立釜石病院、遠野市助産院と連携し、身近な地域で妊婦が検診を受けられる体制を提供。また、各医療機関の院内システム、緊急時の地域周産期母子医療センターへの搬送システムなどと連携している。

photo 大船渡病院の医療連携ネットワーク

関連ホワイトペーパー

バックアップ | データベース | サーバ | 電子カルテ


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news088.png

企業のSNS活用実態 最も使われているのはX? Instagram?
企業はSNSをどのように活用しているのか。調査PRサービスを提供するPRIZMAが、最も使われ...

news055.jpg

日本のモバイルアプリトレンド2025 クロスデバイス戦略とMMMの重要性とは?
急速に進化するモバイルアプリ市場においてAIと機械学習の活用が本格化し、マーケティン...

news140.jpg

中国政府がTikTok売却先としてイーロン・マスク氏に白羽の矢? うわさの真相は……
米国で禁止か売却か――。判断が迫られるTikTokに驚きの選択肢が浮上した。売却先の一つ...