クライアント端末のセキュリティ対策や従業員のワークライフバランス、企業の事業継続性の観点でデスクトップ仮想化に期待が集まっている。本稿では、シトリックス・システムズ・ジャパンが10月4日に開催したCitrix iForum 2011で行われたパネルディスカッション「デスクトップ仮想化の期待と現実」の模様をお伝えする。デスクトップ仮想化の導入に関与する企業の代表者6人が集まり、デスクトップ仮想化の導入状況や導入後の課題、今後の展望などを議論した。
小林章浩氏 ネットワールド勤務。デスクトップ仮想化のSEに従事。
佐山国央氏 ワイズマン勤務。介護や福祉に関するアプリケーションをASPサービスとして提供。
西脇資哲氏 日本マイクロソフト勤務。好きな仮想化技術はマイクロソフトのOptimized Desktop。
細野 淳氏 インターネットイニシアティブ勤務。DaaS(Desktop as a Service)を提供。
宮下 徹氏 ネットワンシステムズ勤務。デスクトップ仮想化の構築や評価・検証に従事。
宮原 徹氏 日本仮想化技術勤務。デスクトップ仮想化をはじめ、仮想化技術の導入、評価にベンダーニュートラルな立場で従事。
新野淳一氏 Publickeyのブロガーとして、技術や製品の最新動向を独自の視点で伝える。
新野 デスクトップ仮想化の導入を検討するユーザー企業は今どのような課題を抱え、ベンダー企業はどのような対応をしているのかをお聞かせください。
Pinterestが提供する広告主とクリエイターの協業の仕組み「アイデアアド」とは?
没入型全画面で複数の動画や画像を1つのアイデアとして表示した「アイデアピン」をブラン...
面白い広告は記憶に残るが、ユーモアを活用できている企業は少ない――Oracle調査
ユーモアを取り入れたブランドは支持され、ロイヤルティーが高まり、顧客は再び購入した...
マクドナルドvsバーガーキング ネット戦略がウマいのはどっち?
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定...