コンピューティングの分散化、テクノロジー価格の下落、予算の自由化などにより、アプリケーション専用サーバがまん延した。CIOたちにとって、それはサポートコスト急増の引き金となった。サーバは単に増殖しただけでなく、遠隔地の事業所などに拡散し、本社のテクニカルサポートがカバーしきれない状況も珍しくなくなってきた。
こうしたプラットフォームは利用効率が悪く、社内標準から逸脱することも多いため、コンプライアンス監査やセキュリティを難しくする要因になっている。そして複雑化とコスト増は、サーバ仮想化とクラウドへの興味を刺激し、「サーバコンソリデーション」への傾斜を加速することになった。
サーバコンソリデーションは、中央のサーバ“ファーム”を仮想化して、無秩序に分散したサーバのコミュニティーを統合しようというものだ。クラウドも同じような価値を提供する。すなわち、非効率でサポートが難しいローカルコンピューティングをホスティングサービスにリプレースする。企業はコンソリデーションでもクラウドソーシングでも、無秩序に増えたアプリケーション専用サーバの数を減らせるが、最適な戦略を選択することが重要だ。
AI活用で日本が米国に追い付く――PwC調査
PwC Japanグループが日本で実施した調査の結果から、日本企業によるAI活用が大きく進み、...
SaaS企業の成功メソッド「PLG」を実践するための組織作りとは?
成長を続けるSaaS企業には組織としての共通点がある。それは具体的にどのようなものだろ...
メディア総接触時間、「携帯電話/スマートフォン」が「テレビ」を上回り首位に
博報堂DYメディアパートナーズによる、生活者のメディア接触の現状を捉える年次調査の結...