無秩序に増えたサーバを仮想化して統合するか、クラウドへ移行するかは悩みどころだ。本稿では、クラウドに移行する場合の判断基準や、クラウドサービスモデルの選択について解説する。
コンピューティングの分散化、テクノロジー価格の下落、予算の自由化などにより、アプリケーション専用サーバがまん延した。CIOたちにとって、それはサポートコスト急増の引き金となった。サーバは単に増殖しただけでなく、遠隔地の事業所などに拡散し、本社のテクニカルサポートがカバーしきれない状況も珍しくなくなってきた。
こうしたプラットフォームは利用効率が悪く、社内標準から逸脱することも多いため、コンプライアンス監査やセキュリティを難しくする要因になっている。そして複雑化とコスト増は、サーバ仮想化とクラウドへの興味を刺激し、「サーバコンソリデーション」への傾斜を加速することになった。
サーバコンソリデーションは、中央のサーバ“ファーム”を仮想化して、無秩序に分散したサーバのコミュニティーを統合しようというものだ。クラウドも同じような価値を提供する。すなわち、非効率でサポートが難しいローカルコンピューティングをホスティングサービスにリプレースする。企業はコンソリデーションでもクラウドソーシングでも、無秩序に増えたアプリケーション専用サーバの数を減らせるが、最適な戦略を選択することが重要だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
B2B取引の決済手段として多くの企業が採用している請求書払い(後払い)だが、入金遅延や未払いが発生するリスクもある。そこで、これらのリスクと業務負担を解消する決済代行サービスが登場した。本資料で詳しく紹介する。
SaaSの決済手段ではクレジットカード払いを設定するのが一般的だが、B2B取引においてはそれだけだと新規顧客を取りこぼすこともある。Chatworkやココナラなどの事例を交え、決済手段を多様化する重要性と、その実践方法を解説する。
ハイブリッドクラウドやエッジコンピューティングの普及に伴い、企業が管理すべきIT資源が急増している。こうした中で注目を集めるのが、あるクラウドサービスだ。分散環境における課題とその解決策について、導入事例とともに解説する。
AI活用やデータドリブン経営が加速する一方で、レガシーインフラが問題になるケースが増えている。特に複数の世代にわたってIT資産が混在しているインフラ環境では、運用負荷やコストが増大してしまう。この問題をどう解消すればよいのか。
クラウドファーストの流れが加速する中、無計画に構築されたハイブリッドクラウドの弊害が多くの企業を悩ませている。ITオペレーションの最適化を図るためには、次世代のハイブリッドクラウドへのモダン化を進めることが有効だ。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。