導入企業の増加で見えてきたSaaS選びの注意点情報系アプリケーション投資動向2012【SaaS編】

企業独自の差別化要因には直結しない部分でSaaSの利用が進んでいるようだ。導入企業が増えたことで、SaaS選びの際の注意点が明らかになってきた。

2012年03月23日 09時00分 公開
[吉村哲樹]

情報系アプリケーション分野での導入が先行するSaaS

 今日最も高い注目を集めているITトレンドは、何と言ってもクラウドコンピューティングだ。近年ではクラウドサービスを「IaaS(Infrastructure as a Service)」「PaaS(Platform as a Service)」「SaaS(Software as a Service)」の3種類に分類することが一般的になってきているが、その中でも特にエンドユーザーにとって身近な存在はSaaSであろう。

 アプリケーションの機能を丸ごとクラウドサービスとして提供するSaaSは、オンプレミスのアプリケーションに比べて導入・運用にかかる時間やコストを大幅に省略でき、ユーザーの目から見た場合には極めて効率的なアプリケーション利用形態に映る。既に多くの企業がSaaSのサービスを実際に利用しているか、もしくは導入を検討している。読者の中にも、自社のITシステムの中でSaaSをどう活用できるか、検討を重ねているさなかの方もいることだろう。

 ただし、SaaSは決して万能のソリューションではない。その利用が適している分野もあれば、そうでない分野も存在する。アイ・ティ・アールが行った調査「ITR Market View:クラウド・コンピューティング市場2011」によると、SRM(Supplier Relationship Management)やFAQ作成管理、Web会議、CRM(Customer Relationship Management)といった分野のIT投資は、既に半分以上がSaaSに向けられている。一方で、ECM(Enterprise Content Management)ERP、WCM(Web Content Management)、グループウェアといった分野では、まだSaaSに対する投資の割合は少ない。

画像 各市場規模におけるSaaS比率(金額ベース、2011年度予測 出典:ITR「ITR Market View:クラウド・コンピューティング市場2011」)

 こうした傾向について、アイ・ティ・アール リサーチ統括ディレクター/シニア・アナリストの生熊清司氏は次のように考察する。

 「情報系アプリケーション、中でも企業ごとの差別化要因が少ない分野のものに関しては、SaaSの活用が比較的先行して進んでいる。今後も、情報系の分野ではSaaS化の流れが続くと予想できる。一方で、基幹系アプリケーションはシステム寿命が長く、基幹系データをクラウド事業者に預けることに慎重な企業も多いため、SaaSの導入は情報系アプリケーションほどには進んでいないのが現状だ」

 ただし、一概に「情報系=SaaS」「基幹系=オンプレミス」という図式を当てはめるわけにもいかない。よくクラウドを論じる際に、「クラウド vs. オンプレミス」という構図が語られるが、これはユーザー企業をミスリードする原因になりかねないと生熊氏は指摘する。

 「SaaSもオンプレミスのソフトウェアも、基本的にはパッケージソリューションである点は同じ。つまり、『SaaSかオンプレミスか』を論じる前に、本来は『パッケージソリューションとスクラッチ開発のどちらを選ぶか』を先に検討する必要がある。自社のビジネスモデルをきちんと把握した上で、競合他社との差別化を担っているコア業務に関しては、その強みを生かすためにスクラッチ開発を検討する必要があるし、そうでない業務についてはパッケージ導入で効率化を図ればいい。その上で初めて、パッケージ適用部分をSaaSにするか、あるいはオンプレミスにするかを検討するべき」

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品資料 双日テックイノベーション株式会社

従来の電話の在り方を見直し、働き方の多様化に柔軟に対応する方法とは?

さまざまなWebシステムが使われるようになった今も、電話はやはりビジネスに不可欠なツールである。とはいえ働き方改革やDXを受け、企業における電話の在り方も大きく変わってきた。そこにフィットするソリューションがクラウドPBXだ。

製品資料 オリックス株式会社

DXで成果を挙げるための第一歩、ペーパーレス化のメリットと正しい進め方とは?

日本企業のDX戦略が遅れている要因の1つに、“守りのIT”にリソースを割かれ、“攻めのIT”に着手できていないことがある。この状況を打破するための第一歩として考えたい“ペーパーレス化”のメリットや、正しい進め方を解説する。

製品資料 株式会社スタディスト

「そのマニュアル、本当に見られている?」 活用されるマニュアルのポイント

業務マニュアルは使われて初めてその効果を発揮するが、そもそも見られていないことから、業務課題を一向に解決できないという企業は多い。“活用されるマニュアル”を作成・共有するには、どんなポイントを押さえるべきか。

製品資料 株式会社スタディスト

現場で使われないマニュアルと決別、活用されるために必要なコツとは

マニュアル作成において、90%以上の組織がビジネスソフトを利用しているが、それでは活用されるマニュアルへのハードルは高い。きちんと現場に使われるマニュアルにするために、ノウハウを把握しておきたい。

製品資料 株式会社スタディスト

DXの推進を阻む「移行コスト」を解消し、新規ツールを浸透させるには?

あらゆる業界でDXの取り組みが加速する一方で、成功を実感している企業は1割にも満たないという。最大の障壁となる「移行コスト」を解消し、新規ツールを「誰にでも使える」状態にするための方法を探る。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。