「複雑化するvSphere環境を高度に管理 vCenter Serverの上位製品登場」
2012年1月にリリースされたインフラ統合管理スイート「VMware vCenter Operations Management Suite」の紹介記事。
ユーザー企業のクラウドコンピューティング導入は、多くの場合、サーバ統合で利用する仮想化基盤でプライベートIaaS(Infrastructure as a Service)を実現することから始め、クラウドプロバイダーのクラウドサービスを臨機応変に取り入れる“ハイブリッド型”へと発展するのが理想型といわれる。ただし、絵を描くのは簡単でも実践は難しい。
そこで注目したいのが、ヴイエムウェアの「VMware vCloud Director」(以下、vCloud Director)である。企業で最もよく使われている仮想化ソフトウェア「VMware vSphere」(以下、vSphere)の上でマルチテナント型クラウドを構築し、IaaSとして提供するソリューション製品だ。2010年秋に初登場し、2011年夏に「VMware vSphere 5」のリリース(関連記事:ライセンスのカウント方法も分かる! VMware vSphere 5の全貌)に合わせて「VMware vCloud Director 1.5」へバージョンアップしている。
超リッチなイーロン・マスク氏の「言論の自由」は、あなたのそれと同じなのか?
Twitter買収の大義名分とされる「言論の自由」。しかし、同じことを語っているつもりでも...
新卒の営業職が仕事をやりたくない時期、最多は「5月」 ―― RevComm調査
新卒営業社員は5月に最初の「壁」を感じるようです。
「メタバース」でどうやってもうけるの? Meta(旧Facebook)が考える収益化への道
Metaの中核をなすメタバースプラットフォームのマネタイズ計画が明確になりつつある。高...