ヴイエムウェアの製品は多岐にわたるため、名称と内容が正しく理解されていないことが多い。これは「VMware vSphere 4」(以下、vSphere 4)のような複数の製品から構成されるソリューションパッケージの名称と、「VMware ESX」「VMware ESXi」「VMware Server」などソフトウェアの製品名、そしてVMotionのようなオプション機能の名称などが入り交じっているからだ。まず、これらの名称について整理しておこう。
VMwareの仮想マシンソフトウェア製品は、大きく分けてハイパーバイザー型のVMware ESX/VMware ESXiと、ホストOS型のVMware Server、VMware Workstation、VMware Playerに分けられる。ここではハイパーバイザー型製品について解説する。
VMware ESXとVMware ESXiは、いずれも同じvmkernelというハイパーバイザーをベースにしているので基本的な機能は同じである。両者の違いは、サービスコンソールと呼ばれる管理用のOS環境を利用できるかどうかだ。
ローカルHDDやSANストレージなどへのインストールが必要。サービスコンソールへのログインや、バックアップツールなどのソフトウェアの追加インストールなどができる。
ローカルHDDだけでなく、USBメモリやSDカードなどにもインストールできるので、ディスクレス環境を構築できる。サービスコンソールが存在しないので、ソフトウェアの追加などはできない。スタンドアロンで利用できる無償版が用意されている。
両者の機能に本質的な違いはないため、以後は両者を合わせてVMware ESXと記述する。
VMware ESXは、フェイルオーバーやライブマイグレーション、動的リソース配分などさまざまな追加機能がオプションで提供されている。運用管理上重要なオプション機能を紹介する。
VMware ESXホストに障害が発生すると、そのホスト上で動作していた仮想マシンを別の物理ホスト上で再起動する。
仮想マシンを停止せずに、異なる物理ホスト上へ移動させる。
ホストの負荷状況に応じて、新規で起動する仮想マシンを最適なホスト上に配置する。また、必要に応じて稼働中の仮想マシンをライブマイグレーションで別ホストに移動させる。
これらの機能はあらかじめVMware ESXに組み込まれているが、ライセンスによって利用できる機能は異なる。具体的には、VMware HAはStandardエディションで使用できるが、VMotionにはAdvancedエディション、VMware DRSにはEnterpriseエディション以上のライセンスが必要となる。
VMware ESXの管理クライアントは、「vSphere Client」と呼ばれるWindowsアプリケーションだ。VMware ESXホストがスタンドアロンで動作していても、複数台動作していても、管理作業はすべてvSphere Clientで行う。
コロナ禍における「ご自愛消費」の現状――スナックミー調査
「ご自愛消費」として最も多いのは「スイーツやおやつ」で全体の68%。その他、ランチ38...
正月三が日のテレビ視聴は過去10年間で最高値――ビデオリサーチ調査
正月三が日の総世帯視聴率(HUT)は過去10年で最高値となり、年末年始のテレビ視聴は例年...
KOLやKOCによる口コミを創出するために必要なこと
中国向けにマーケティングを行う上で重要なのが口コミである。口コミには友人・知人間で...