iOS端末からプリンタなどの機器を利用する際に役立つ「Bonjour」だが、iOS端末と機器が同一LANにないとうまく機能しないという制限がある。この制限を取り払う方法とは?
BYOD(私物端末の業務利用)の採用が進んだこともあり、企業で使われる米Apple製品が増えている。だがLANに接続するiOS端末をファイルサーバやプレゼンテーションモニター、プリンタと接続するのは難しいことがある。
このため、一部の企業は、Appleの「Bonjour」というプロトコルを利用している。Bonjourは従来、iOS端末が同じ家庭内のLANにあるApple製品やサービスを見つけるのに利用され、コンシューマーにメリットを提供してきた。一方でBonjourは、企業で利用するには難点がある。Bonjourは、同一LAN内のApple機器を検出するように設計されており、複数のLANを持つ企業では、使い勝手が悪い場合があるのだ。
iOS端末の業務利用拡大という大きなトレンドへの対処を進める米Cisco Systemsや米Aerohive Networksといった無線ベンダーは、上述の問題を踏まえ、ユーザー企業が複雑なLANでBonjourを容易に利用できるように支援するため、「Bonjourゲートウェイ」を開発した。
「従業員がiPhoneやiPadを社内に持ち込むときにまず知りたいことは、他の機器とどうやってつなぐかだ。だがこの質問は、Bonjourの設計上の制限もあり、IT部門にとって答えるのが難しかった」と、Aerohiveのプロダクトマーケティングディレクター、ジョエル・ビンセント氏は語る。
Aerohiveが開発したBonjourゲートウェイは、あるネットワークにあるiOS端末から、別の複数のネットワークにあるApple機器やサービスへの同時接続を可能にする。「Bonjourゲートウェイがなければ、Bonjourを使ってサービスや機器を全て検出できるようにする場合、IT部門はコアルータに複雑な設定を施さなければならないだろう」とビンセント氏。「だが今では、どんなサービスや機器が使えるのかを従業員が知りたければ、Bonjourゲートウェイが教えてくれる」
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ITサポートの現場では、ITオペレーションの効率を高めることが課題となっている。そこで、あるリモート接続基盤に搭載されたセッションインサイト機能を紹介。AIを活用した機能も備え、ITサポートチームのパフォーマンスを向上させる。
リモートアクセスを取り入れる企業が増えている。しかし、ネットワーク設定やセキュリティ対策が適切に実装されなければ、導入後に非効率やセキュリティリスクを招く可能性もある。このような問題を一掃するにはどうすればよいのか。
ソフトバンクロボティクスでは、働き方の変化や海外拠点の増加に対応する中で、ゼロトラストセキュリティを前提としたグローバルレベルのIT統制が必要となった。Appleデバイスを業務利用する同社は、どのようなアプローチを採用したのか。
業務用モバイルデバイスの管理にMDMツールを使う企業は多いものの、iPhoneやiPadの管理に関しては、限られたインベントリ情報しか取得できない、UIが分かりにくい、などの課題も多い。そうした「12の困りごと」と、解決策を紹介する。
スマートフォンの進化により、「ノートPCとの2台持ち」の必要性は薄れつつある。スマートフォンをノートPCとして使うための便利な方法を解説する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...