脳卒中の診断/研究支援サービスなどを提供する医用画像クラウドシステムの開発・実証プロジェクトを開始した。
岩手医科大学、NTTデータ、NTTデータ経営研究所は10月26日、医用画像クラウドシステムの開発・実証プロジェクトを開始したと発表した。新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)からの委託事業で、「IT融合による新社会システムの開発・実証プロジェクト」における「ヘルスケア分野における新たな産業エコシステムの創出に係る実証・研究」の1つとして実施する(関連記事:【製品動向】医用画像クラウドストレージサービスのメリット/デメリット)。
3者が実施するプロジェクトの名称は「次世代医用クラウドシステムによる脳卒中に関する統合診断支援プラットフォームの構築」。このプロジェクトでは、以下の3つの次世代型サービスの展開を目指し、脳卒中領域に関わる医師や研究者が連携して研究・開発などを2014年2月末まで実施する。
このプロジェクトは、「ビジネスWG」「アプリWG」「システムWG」の3つのWG(ワーキンググループ)体制で進められる予定。NTTデータ経営研究所がビジネスWGの主管を、岩手医科大学および脳卒中領域に関わる医学研究者がアプリWGの主管を、NTTデータがシステムWGの主管およびプロジェクトの全体統括を担当する。
脳卒中領域におけるコンピュータ診断支援・研究支援サービスでは、自動画像処理や情報解析などを用いて、MRI画像などで脳卒中の判定を行う際の医師の診療や研究を支援する包括的なシステムをクラウド環境で提供する(関連記事:なぜ、医療クラウド市場は急速に拡大しているのか?)。
岩手医科大学、NTTデータ、NTTデータ経営研究所の3者は、このプロジェクトによって、MRIなどの先端医療画像診断機器、画像解析ソフトウェア、ITネットワーク技術、脳ドックなどの検診システムといった日本の優れた社会医療インフラ要素を融合させ、先進的な脳疾患診断・予防支援システムの実用化を目指すとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...