【導入効果】ID/パスワードの管理負荷を減らす「ID管理製品」統合ID管理、SSO、特権ID管理の効果を把握

ID管理の効率化に役立つのが「ID管理製品」である。一口にID管理といっても、製品の種類によってその効果は大きく異なる。主要なID管理製品の導入効果を検証する。

2012年11月07日 08時00分 公開
[鳥越武史,TechTargetジャパン]

 ID/パスワードの効率的な管理を可能にする「ID管理製品」が充実しつつある。一度の認証で複数システムにログイン可能にする製品から、システム管理者権限を制限できる製品まで、ID管理製品の種類は幅広い。

 本稿は、主要なID管理製品として「統合ID管理製品」「シングルサインオン(SSO)製品」「特権ID管理製品」を取り上げ、それぞれのメリットや注意点を解説する。

統合ID管理製品

メリット:複数システムのID/パスワードを一元管理可能

 ID/パスワードを個別のシステムで管理するのではなく、単一のポリシーに基づいて管理可能にするのが統合ID管理製品である(参考:【製品動向】クラウド化や管理性向上が進む「統合ID管理」)。複数の社内システムに存在するIDやアクセス権限を一元管理し、IDやアクセス権限の変更内容を各システムへ反映する「ユーザープロビジョニング」機能が主要機能だ。

 統合ID管理製品を導入すれば、今まで個別のシステムに対して実施していた新規IDの登録や変更、削除といった処理を一括して実施できる。人事システムと連係させることで、人事異動に合わせてIDに対する変更作業を自動実行することも可能だ。

注意点:特殊な連係手法の場合、アダプター開発が必要

 LDAPなどの標準的な外部連係プロトコルを採用しているシステムであれば、基本的には統合ID管理製品で管理できる。一方、手組みのシステムなどで特殊な連係手法を採用している場合、アダプターの開発に工数が掛かることもあるので注意したい。

SSO製品

メリット:1組のID/パスワードで複数システムへのログインを可能に

 1組のID/パスワードで複数のシステムを利用可能にするのがSSO製品だ(参考:【製品動向】「付せんでID管理」を一掃するシングルサインオン)。従業員にとって、大量のID/パスワードを覚えたり管理する必要がなくなるという利点がある。覚えきれないID/パスワードを付せんに書いて机に貼るといった、危険な行為を防ぐ効果も期待できる。

 SSO製品には、社内のWebアプリケーションのSSOに特化した「Webアクセスマネジメント製品(WAM)」、WAMとの組み合わせでクラウドサービスへのSSOも可能にする「IDフェデレーション製品」がある。日本オラクルの「Oracle Enterprise Single Sign-On Suite Plus」など、ログイン画面への入力自動化機能を備えることで、クライアント/サーバ型アプリケーションもSSOの対象にできる製品もある(参考:スマートフォンやSNS認証もそろえた日本オラクルのSSO製品群)。

注意点:ID/パスワード漏えい時の影響が大きくなる

 SSOの注意点としてよく指摘されるのが、従業員のID/パスワードが第三者に渡ると、その従業員が利用できる多くのシステムにアクセスできてしまうことだ。これについては、システム管理者のID/パスワードであれば話は別だが、適切な権限付与やアクセス制御がなされていれば、1従業員のID/パスワードが漏えいしてもシステムの根幹に影響を与えることはないという見方もある。

 どうしてもSSOだけでは心配だという場合には、使い切りのパスワードである「ワンタイムパスワード」などとの併用による多要素認証、不正なトランザクションを検知して追加認証を課す「リスクベース認証」の導入を検討したい。

特権ID管理製品

メリット:rootやAdministratorであっても管理下に

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品資料 チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ株式会社

クラウドメール環境を守る、セキュリティベンダー選定で知っておきたい22の要件

クラウドメール環境への移行を機に、従来型セキュアメールゲートウェイベンダーからのリプレースを検討する組織は多い。そうした組織向けに、クラウドメール環境に特化したセキュリティベンダー選定に際し、求めるべき22の要件を紹介する。

製品資料 フォーティネットジャパン合同会社

クラウドに必要な「データドリブンなセキュリティ」を実現する方法とは?

クラウド利用が当たり前となった今日、セキュリティ対策もまたクラウド環境に適したものでなくてはならない。とはいえ、大量のデータポイントが生成されるクラウド領域にあって、その全てのポイントを網羅するのは並大抵のことではない。

製品資料 TIS株式会社

Web攻撃総数の2割以上が狙うAPI、適切な管理とセキュリティ対策を行うには?

ビジネスでのAPI利用が進むにつれ、そのAPIを標的としたサイバー攻撃も増加している。それらに対抗するためには、「シャドーAPI」や「ゾンビAPI」を洗い出し、セキュリティ対策を徹底する必要がある。その正しい進め方を解説する。

製品資料 Okta Japan株式会社

アイデンティティー管理/保護の注目手法、「IGA」とは何か?

ある調査で企業の61%がセキュリティ優先事項のトップ3に挙げるほど、重要度が高まっているアイデンティティー管理・保護。その中で昨今注目されているのが「IGA」というアプローチだ。そのメリットや、導入方法を解説する。

製品資料 株式会社エーアイセキュリティラボ

AIで人材不足を解消、セキュリティ担当者のためのDXガイド

DX推進によってさまざまなビジネスシーンでデジタル化が加速しているが、そこで悩みの種となるのがセキュリティの担保だ。リソースやコストの制限も考慮しながら、DXとセキュリティを両輪で進めるには何が必要になるのか。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

繧「繧ッ繧サ繧ケ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/05/07 UPDATE

  1. 菫。鬆シ縺励※縺�◆Web繧オ繧、繝医′縺セ縺輔°縺ョ諢滓沒貅撰シ溘€€縲梧ーエ鬟イ縺ソ蝣エ蝙区判謦�€阪�謇句哨縺ィ縺ッ
  2. 縲瑚コォ莉」驥代r謾ッ謇輔≧縲堺サ・螟悶�繝ゥ繝ウ繧オ繝�繧ヲ繧ァ繧「蟇セ遲悶�譛ャ蠖薙↓縺ゅk縺ョ縺具シ�
  3. 縺ゅ�豎コ貂域婿豕輔�縲後け繝ャ繧ォ諠��ア豬∝�縲阪′襍キ縺阪d縺吶>�溘€€螳牙�縺ェ譁ケ豕輔�
  4. 5遞ョ鬘槭�繝輔ぃ繧、繧「繧ヲ繧ゥ繝シ繝ォ縺ョ驕輔>繧定ァ」隱ャ縲€縺ソ繧薙↑驕輔▲縺ヲ縺ソ繧薙↑濶ッ縺�シ�
  5. 譌・譛ャ縺ァ繧ょッセ遲悶′驕�l繧九€後≠縺ョ萓オ蜈・邨瑚キッ縲阪′諤・蠅冷€補€墓判謦�げ繝ォ繝シ繝励�豢サ蜍募ョ滓�
  6. 縲窟pp Store縲阪d縲隈oogle Play縲阪〒窶懷些髯コ縺ェ繧「繝励Μ窶昴r隕区・オ繧√k譁ケ豕�
  7. Android繧ケ繝槭�縺檎、コ縺�7縺、縺ョ窶懷些髯コ縺ェ蜈�€吮€昴→縺ッ�溘€€莉翫☆縺舌d繧九∋縺阪�繝ォ繧ヲ繧ァ繧「蟇セ遲�
  8. 莠育ョ励d莠コ謇倶ク崎カウ縺ァ繧りォヲ繧√↑縺�€窟I繝ェ繧ケ繧ッ邂。逅�€阪€€2螟ァ繝輔Ξ繝シ繝�繝ッ繝シ繧ッ縺ョ豢サ逕ィ豕輔���
  9. 繝ゥ繝ウ繧オ繝�繧ヲ繧ァ繧「謾サ謦�r蜿励¢縺ヲ繧ゅ€瑚コォ莉」驥代r謾ッ謇輔o縺ェ縺上↑縺」縺溘€阪�縺ッ縺ェ縺懊°
  10. 縲後そ繧ュ繝・繝ェ繝�ぅ繧ィ繝ウ繧ク繝九い縲阪→縺励※縺ョ驕薙′髢九¢繧九が繝ウ繝ゥ繧、繝ウ隰帛コァ7驕ク

【導入効果】ID/パスワードの管理負荷を減らす「ID管理製品」:統合ID管理、SSO、特権ID管理の効果を把握 - TechTargetジャパン セキュリティ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。