ID管理の効率化に役立つのが「ID管理製品」である。一口にID管理といっても、製品の種類によってその効果は大きく異なる。主要なID管理製品の導入効果を検証する。
ID/パスワードの効率的な管理を可能にする「ID管理製品」が充実しつつある。一度の認証で複数システムにログイン可能にする製品から、システム管理者権限を制限できる製品まで、ID管理製品の種類は幅広い。
本稿は、主要なID管理製品として「統合ID管理製品」「シングルサインオン(SSO)製品」「特権ID管理製品」を取り上げ、それぞれのメリットや注意点を解説する。
ID/パスワードを個別のシステムで管理するのではなく、単一のポリシーに基づいて管理可能にするのが統合ID管理製品である(参考:【製品動向】クラウド化や管理性向上が進む「統合ID管理」)。複数の社内システムに存在するIDやアクセス権限を一元管理し、IDやアクセス権限の変更内容を各システムへ反映する「ユーザープロビジョニング」機能が主要機能だ。
統合ID管理製品を導入すれば、今まで個別のシステムに対して実施していた新規IDの登録や変更、削除といった処理を一括して実施できる。人事システムと連係させることで、人事異動に合わせてIDに対する変更作業を自動実行することも可能だ。
LDAPなどの標準的な外部連係プロトコルを採用しているシステムであれば、基本的には統合ID管理製品で管理できる。一方、手組みのシステムなどで特殊な連係手法を採用している場合、アダプターの開発に工数が掛かることもあるので注意したい。
1組のID/パスワードで複数のシステムを利用可能にするのがSSO製品だ(参考:【製品動向】「付せんでID管理」を一掃するシングルサインオン)。従業員にとって、大量のID/パスワードを覚えたり管理する必要がなくなるという利点がある。覚えきれないID/パスワードを付せんに書いて机に貼るといった、危険な行為を防ぐ効果も期待できる。
SSO製品には、社内のWebアプリケーションのSSOに特化した「Webアクセスマネジメント製品(WAM)」、WAMとの組み合わせでクラウドサービスへのSSOも可能にする「IDフェデレーション製品」がある。日本オラクルの「Oracle Enterprise Single Sign-On Suite Plus」など、ログイン画面への入力自動化機能を備えることで、クライアント/サーバ型アプリケーションもSSOの対象にできる製品もある(参考:スマートフォンやSNS認証もそろえた日本オラクルのSSO製品群)。
SSOの注意点としてよく指摘されるのが、従業員のID/パスワードが第三者に渡ると、その従業員が利用できる多くのシステムにアクセスできてしまうことだ。これについては、システム管理者のID/パスワードであれば話は別だが、適切な権限付与やアクセス制御がなされていれば、1従業員のID/パスワードが漏えいしてもシステムの根幹に影響を与えることはないという見方もある。
どうしてもSSOだけでは心配だという場合には、使い切りのパスワードである「ワンタイムパスワード」などとの併用による多要素認証、不正なトランザクションを検知して追加認証を課す「リスクベース認証」の導入を検討したい。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
セキュリティ対策チームの57%が人材不足の影響を受けているといわれる昨今、インシデントや脆弱性への対応の遅れが、多くの企業で問題視されている。その対策として有効なのが「自動化」だが、どのように採り入れればよいのだろうか。
さまざまなITツールの導入が進んだことで、脅威アクターにとっての攻撃対象領域も拡大し、ランサムウェア攻撃が増加し続けている。しかし、多くの企業で対応が後手に回ってしまっている。この状況から脱却するにはどうしたらよいだろうか。
世界中の企業が取り扱う個人データには、不正使用による悪影響やデータ侵害による被害といったリスクが付き物だ。今やグローバル課題となった適切なデータ利用と保護を実現するためのアプローチを、具体的に解説する。
サイバー脅威に対するレジリエンスと脆弱性管理を強化することは、多くの企業にとって喫緊の課題になっている。リソースとコストが限られている中で、効果的に進めるにはどうすればよいのか。そのヒントを解説する。
激化するサイバー攻撃に対抗すべく複数のセキュリティツールを導入する企業は多いが、アラート対応に追われたり、データ管理が煩雑になったりといった、新たな課題に悩むケースも少なくない。これらを解決するための6つのステップとは?
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...