工場のエネルギー最適化、生産管理システムとの連携でIBMが実現NEWS

IBMが提供を開始した工場向けのエネルギー最適化ソリューション「GIView FEMS」の特徴は、工場の稼働状況に応じた計画、管理が可能なことだ。同社の生産管理システム「GIView」が管理する情報を利用することで実現した。

2013年03月01日 19時20分 公開
[畑陽一郎,TechTargetジャパン]

 電力の供給が不足し、電力料金が次第に高まっていく中、工場の消費電力量を引き下げなければならない状況が広がっている。

 消費電力量を引き下げる取り組みは、大きく2種類に分かれる。まずは工場の稼働状況にかかわらず引き下げが可能なものだ。照明や圧縮機などをより効率の高い装置と交換する取り組みが進んでいる。

 より実現が難しいのが工場の稼働状況に応じた引き下げの取り組みだ。工場内の加工や組み立てなど、刻一刻と変化する状況に応じた引き下げを実現するには、そもそも稼働状況を何らかの形で吸い上げなければならない。これは1日のピーク使用量を管理しようとしたときにも生じる課題だ。

 日本IBMは、2013年2月27日、工場のエネルギー状況を1分単位で調べ、需給を管理することで利用最適化を図るソリューション「GIView FEMS」を発表した(図1)。工場内外のサプライチェーン最適化を支援する同社の生産管理ソリューション「IBM Global Integrated View(GIView)」と、工場に特化したエネルギー管理システム「FEMS(Factory Energy Management System)」を結び付けた形だ。

図1 GIView FEMSの出力画面 消費電力(縦軸、kW)を時刻(横軸)ごとに表示したところ。消費電力の急増がどの装置(センサー)によるものなのかが分かる。出典:日本IBM

 GIView FEMSは、もともと米IBMがニューヨーク州に構える半導体工場で2012年から稼働している社内ソリューションである。同工場ではISO 50001が定めるエネルギー使用量の継続的な改善計画に同ソリューションを適用している。稼働実績をエネルギー需要管理のノウハウに体系化できたことで、今回の外販へとつながったという。

生産計画と連携

 GIView FEMSの特徴は、工場全体の電力需要だけではなく、工場内の装置モジュールごとに詳細なエネルギー利用状況を収集し、見える化できることにある。これはGIViewが内蔵する製造実行システム(MES)コンポーネントと連携したことで実現できた*1)

*1) GIView以外の生産管理システムと連携することもできる。

 エネルギー監視の次の段階は、生産計画や実績を考慮にいれたエネルギー効率化だ。需給予測と組み合わせることでコストの最適化を図ることもできる。万一供給電力に問題が起こったとしても、生産に及ぼす影響を最小化できるという。

 GIView FEMSの最小導入価格は500万円。この価格には、装置に取り付けるセンサー48個と、ソフトウェア、設置費用が含まれている。GIViewを導入していないユーザーであっても最小導入価格でFEMS機能を利用できる。

関連ホワイトペーパー

IBM | 生産管理 | 見える化 | 製造業 manufacturingindustry


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス

事例 jinjer株式会社

「勤怠管理システム」導入事例集:ベルーナ、リーフラス、牛乳石鹸共進社など

勤怠の正確な記録と管理を実現する勤怠管理システムだが、導入によって具体的にどんな成果が得られるのかイメージしづらい企業も多いだろう。そこで、勤怠管理システムを導入した10社の事例を基に、導入で得られた成果を詳しく紹介する。

製品資料 jinjer株式会社

勤怠管理の理想形、「多様な打刻」「誰でも使える」「管理が簡単」の実現方法は

効果的な勤怠管理を実現するために、勤怠管理システムを導入する企業が増えている。しかし「操作が複雑で定着しない」「申請の承認作業の負担が大きい」といった声も聞こえてくる。勤怠管理を簡単かつ正確に行うためにはどうすればよいか。

市場調査・トレンド 株式会社ecbeing

新規顧客の開拓や売り上げの向上も、受注業務の非効率を解消するB2B ECとは?

従来、受注業務は、電話やFAX、訪問営業などによって対応してきた。しかし、それにより、聞き間違いや入力ミスが発生するなど非効率な状況にあるという。そこで、このような課題を解消するために受注業務のDX化を実現する方法を解説する。

事例 ServiceNow Japan合同会社

開発期間は3年余、なぜNTTデータグループはSaaSで基幹システム開発を行ったのか

社会の急速なデジタル化を受け、DXプロジェクトに注力してきたNTTデータグループ。その中核となったのがSaaSによる巨大な基幹システムの開発だ。3年余りの期間を経て稼働を開始したシステムはどのような狙いで開発されたのか。

事例 ServiceNow Japan合同会社

17万人が利用するシステムを刷新、NTTグループの決裁プロセス改革術

CXとEXの双方の高度化を実現すべく変革に挑み続けるNTTグループ。「自らのDX」を進める第一弾としてグループ社員17万人が利用する決裁システムを刷新し、大きな成果を挙げている。同社の取り組みを詳しく紹介する。

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

繧「繧ッ繧サ繧ケ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/05/24 UPDATE

工場のエネルギー最適化、生産管理システムとの連携でIBMが実現:NEWS - TechTargetジャパン ERP 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ゥ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ュ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ー

2025/05/25 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。