情報漏えい対策製品(DLP)を導入するためには押さえておきたいポイントと、できれば避けたいポイントがある。読者調査からDLPを巡る動向を伝える。
前編記事「情報漏えい対策製品をまだ導入していない企業の言い分」では、企業の情報漏えい対策製品(DLP:Data Loss Prevention)導入の阻害要因を紹介した。後編ではDLPを効果的に導入するためのポイントを解説する。
DLPを包括的な形で導入する場合、「新規プロジェクト、クライアント、デザインなどに対応してルールを更新するために継続的なメンテナンスが必要になる」と、米調査会社Forrester Researchのセキュリティリスク担当主席アナリスト、アンドルー・ローズ氏は話し、「この経費を無視してしまうと、結果として短期のうちにDLPの価値が低下する」とくぎを刺す。
DLPの導入においては「ユーザープロファイルの設定が厄介な問題になりかねない」と、情報セキュリティの非営利国際組織、Information Systems Security Association英国支部(ISSA-UK)の調査担当副社長、エイドリアン・ライト氏は言う。地位や職務に基づいてユーザーの動作を遮断する抑圧的な方法は、大抵の場合、ある程度の感情的な抵抗を呼び起こす。誤検知があれば、ユーザーの動作が不必要にブロックされかねない。
ISSA-UKでは、まず小規模な自己完結型の事業分野や業務で実験的に導入し、最初は検出のみとすることを提言している。
「ポリシーが調整できるまで、何もブロックしないことだ。多数のテストシナリオを作成することにより、誤って問題として検知してしまうケースだけでなく、誤って『問題なし』と判断してしまうケースにも目を向ける。そうしなければ、真に重要なデータが流出しかねない」とライト氏は指摘する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
情報セキュリティにおいて、ランサムウェアは最大級の脅威だ。バックアップはランサムウェア対策の最後の砦ともいえるが、昨今はバックアップデータへの攻撃も目立ってきた。そこで、ストレージによる対策のアプローチを紹介する。
データの増大やサイロ化に伴い、セキュリティ対策の重要性が高まっている一方、サイバー脅威の高度化もとどまるところを知らない。こうした中、エッジからクラウドまで網羅するデータセキュリティは、どうすれば実現できるのか。
一時期減少したランサムウェア攻撃が再び増加傾向にあるという。攻撃者がAIの力を得て、手口をさらに巧妙化させているためだ。防御側の組織もセキュリティ対策としてAIを取り入れているものの、攻撃者に対して後手に回ってしまっている。
ワークロードのクラウド移行が進むにつれ、企業はセキュリティやコンプライアンスに関する新たな課題に直面している。そこで注目されるのが、Secure Access Service Edge(SASE)とSD-WANの活用だ。5つの視点から、その効果を解説する。
ITシステムの分散化は、多様な働き方を可能にする一方で、サイバーセキュリティの脅威も高めてしまう。そこで、新たなセキュリティアプローチとして注目されているのが、ゼロトラストおよびSASEだ。どのように導入すればよいのか。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。