皆さんにとって、「Kindle Paperwhite」や「NOOK Simple Touch」のような電子書籍専用端末は本当に必要だろうか。iPadやiPhone向けに豊富に出回っている電子書籍リーダーアプリは、タブレットやスマートフォンで本や雑誌を直接読めるように設計されている。こうしたアプリの実力はどうなのか。
ご存じのように、電子書籍端末はさまざまな画面サイズや価格で販売されている。価格は70〜400ドル程度(7千円〜4万円前後)で、多くの製品は100〜300ドル(1〜3万円前後)の範囲に収まる。ディスプレーは6〜10インチ程度だ。
電子書籍端末には幾つかのメリットがある。ほとんどの製品は9.7インチのiPadよりも小さく、軽い。明るい日光の下でも読みやすいことが多く、価格もずっと安い。iPadは、あえてビーチや地下鉄で使いたくはないかもしれないが、電子書籍端末はもっと気軽に使えそうだ。
だが、わざわざお金を掛けて電子書籍端末を手に入れる必要があるだろうか?
面白い広告は記憶に残るが、ユーモアを活用できている企業は少ない――Oracle調査
ユーモアを取り入れたブランドは支持され、ロイヤルティーが高まり、顧客は再び購入した...
マクドナルドvsバーガーキング ネット戦略がウマいのはどっち?
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定...
マーケターなら知っておきたい「Googleが次に可能にすること」 Google I/O 2022で発表の新機能まとめ
「検索」「地図」「ショッピング」他、Googleが年次開発者会議「Google I/O 2022」で紹介...