日本が参加してから2回目となるTPP交渉会合が8月22日から始まる。TPP交渉によって外国人の医師や看護師が日本市場を脅かすことはない他、ISD条項を通じ日本政府が外国企業から提訴される可能性も極めて低い。
8月22日から30日までの間、日本が交渉に参加してから2度目(交渉全体としては第19回目)となるTPP(環太平洋パートナーシップ)協定の交渉会合がブルネイで行われる。日本が全日程に初めて参加することになるこの交渉会合では、農産品などセンシティブ品目の関税引下げをどうするのかに関心が集中することになるだろうが、並行してサービス分野や知的財産権などに関する議論も行われる。今回は「医師や看護師の流入」「ISD条項によって国家が企業に提訴される」といった論点について考えてみる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
35〜49歳の含有率が最も高いのは「mixi2」 ニールセン デジタルがソーシャルメディアの利用状況を発表
ニールセン デジタルはデジタルコンテンツ視聴率のレポートを基にソーシャルメディアの利...
TikTokのトレンドに変化 なぜ「1分超え」動画が見られている?
Bufferのデータによると、TikTokでは最近、長めの動画が人気を集めている。
アドビが「10種類のAIエージェント」を発表 顧客体験はどう変わる?
アドビの年次イベント「Adobe Summit 2025」が開催された。初日の基調講演では、アドビの...