CIO対象の調査において、イノベーションを求めるCIOの姿が浮かび上がった。約半数がITベンダーを変更し、4分の1が中堅・中小のベンダーと提携するとしている。
2000人の上級IT役員を対象に米Gartnerが実施したCIO調査から、サプライヤーとの関係管理に変化の兆しが読み取れた。
この調査では、回答者の68%がITプロバイダーの変更を、4分の1が中堅・中小のサプライヤーの採用を予定していた。また、新しいサプライヤーを採用すると回答したのは約半数(46%)で、サプライヤー管理の観点から多様性を持たせようとしていると回答したのは26%である。
本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 2014年1月8日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。
なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。
この調査結果は、IT部門の役割の認識に変化があることを暗示しているのかもしれない。しかし、従来のリスク管理の方法(とサプライヤーの事業実行可能性を検証するためのチェックアンドバランス)は、中堅・中小企業(SMB)にとっては障害になる。
Computer Weeklyが以前リポート(訳注)したように、英国政府が打ち出した政策にもかかわらず、いまだに入札プロセスは複雑でコストも掛かるようで、中堅・中小のサプライヤーは入札から閉め出されるケースがある。
訳注:本誌「2013年8月21日号:PRISMスキャンダルで加速する脱・米国クラウド」の「英国労働・年金省主導のITプロジェクトでアジャイル開発が失敗した理由」。
SMBは、専門用語とプロセスを理解し、必要な情報にアクセスするためにCESG(英国通信電子セキュリティグループ)に高い料金を払って認定コンサルタントを雇い、提供するITサービスの検証に必要なITヘルスチェックの実行をCESG認定請負業者に依頼しなければならない。
中堅・中小のサプライヤーとの提携は、バルセロナで開催された2013年のガートナーシンポジウムで注目のトピックの1つだった。
本記事は抄訳版です。全文は、以下でダウンロード(無料)できます。
■Computer Weekly日本語版 最近のバックナンバー
Computer Weekly日本語版 12月18日号:Windows Server 2012 R2徹底レビュー
別冊Computer Weekly 企業向けGoogleサービスのリスクとメリット
Computer Weekly日本語版 12月4日号:iPadに勝利したWindows 8タブレット
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
DXの推進に伴いデジタル化が加速する金融サービス業界。しかし、それに伴いコンプライアンス対応が課題になっている。規制が頻繁に変更され、サイバー脅威が高度化する中で、どのように対策を進めればよいのだろうか。
世界各国で、金融サービス業に対する正常性を保つための要求が厳しさを増し、それに伴い規制状況が急速に変化している。企業がこの状況に対応し、事業を継続するためには、複雑化したコンプライアンス環境の整備と改善を急ぐ必要がある。
金融サービス業において、しばしばコストセンターと捉えられる不正防止策への投資。しかし、CISOが企業としての収益を維持しつつ、金融犯罪や不正行為を防ぐことができれば、その投資はむしろ収益を生む要因となり得るだろう。
業務効率の悪化や事業成長の阻害の要因にもなる「属人化」。その解消に向けさまざまな取り組みが実践されている。代表的な解消方法に潜む課題を確認しながら、ノーコード開発ツールを活用したナレッジ共有の仕組みづくりの方法を紹介する。
正確な需給管理を行うには、非効率なデータ活用環境を改善してシミュレーション精度を向上させることが不可欠だ。ノーコードのクラウドデータベースを導入し、毎月の入力作業の大幅削減を実現させた「昭和産業」の取り組みを紹介する。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。