BBC商業部門のダニエル・ヒーフ最高デジタル責任者(CDO)が、デジタルイノベーションを駆使してコンテンツを全世界の視聴者に届ける方法を語る。
英BBC Worldwideの最高デジタル責任者(CDO)ダニエル・ヒーフ氏は世界で最もイノベーションを起こしているメディア企業の1社に勤務しているが、「イノベーションのためのイノベーション」は信用していない。毎日「もっとイノベーションを起こせる方法」を考えるのではなく、デジタルを駆使して自社の顧客体験を向上する方法を考えるようにしていると同氏は言う。
「イノベーションが視聴者の役に立つのであれば素晴らしいが、イノベーションのためのイノベーションは時間の無駄だ」
本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 3月5日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。
なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。
BBC Worldwideは200カ国以上で取引を行うBBC(British Broadcasting Corporation:英国放送協会)の商業部門である。ヒーフ氏は、BBC.comの運営やGoodFood.comなどのサイト運営、米国やオーストラリアでのB2Bセールスを含め、BBC Worldwideの巨大なポートフォリオのユーザーテクノロジーを管理している。
同氏は個人生活でもテクノロジーを楽しんでおり、自分の子どもたちにRaspberry Piのアプリケーションを使うよう勧めている。「私はデジタルを使わざるを得なくなった管理者ではなく、根っからのデジタル愛好家だ」と同氏は語る。
ヒーフ氏は2010年7月にBBCで現職に就く以前は、英Channel 4傘下の4iPファンドに投資家として勤務し、テクノロジー企業に投資していた。そこでAudioBooやMyBuilder.comなど英国の設立間もない新興企業に投資してきた経験は、同氏がデジタルビジネスの経済学を理解するのに役立っている。
前職での新興企業への投資経験から、小規模企業との提携が取り沙汰されることが多いが、同氏はBBCで新興企業から大企業まで広範囲に及ぶテクノロジープロバイダーと仕事をしている。
「新興企業と合併するつもりはない。私たちは支援する立場にあるからだ。そして彼らを支援するのは彼らが支援に値する企業だからだ」とヒーフ氏は語る。
BBC Worldwide Labs最初の新興企業支援プログラムは2つの商談を成立させた。1つは食材リストを扱う新興企業の英FoodityとレシピサイトのGoodFood.comとの商談、もう1つはモバイルテクノロジーの新興企業の英KO‐SUとBBC Motion Gallery Educationとの商談だ。
ヒーフ氏はFoodityの例を引き合いに出し、「新興企業は他の誰もやらないことに手を出すのが特徴だ」と話す。
FoodityのIngredoテクノロジーとTesco.comとの統合により、GoodFood.comのユーザーはオンラインレシピの食材をシームレスに購入することができる。ユーザーはGoodFood.comでの操作を続けながらTescoでショッピングでき、ボタン1つで食材がショッピングカートに入る。
GoodFood.comは、幾つかのデジタルサービスを組み合わせてシステム全体を形成する1つの例であると同氏は説明する。同氏によれば、「Drupal(オープンソースのコンテンツ管理システム)やFoodity、分析も機能の一部として含み、サービス一式をつなぎ合わせたシステムだ」
Labsプログラムでは3つ目の商談も持ち上がっている。今回の商談は、動画のタグ付けの新興企業の英wireWAXとBBC News Onlineが共同で対話型の動画ストーリーを構築するものだ。
BBC Worldwideは、2012~2013年期の利益を1億5600万ポンドと公表している。同社はこの利益を自社に還元し、独自事業に投資する。BBC Worldwideは2007年以降10億ポンド以上をBBCに還元しているとヒーフ氏は語る。
現在、BBC Worldwideのテレビカタログには5万時間分の番組が収録されている。2013年、BBCはBBC Storeという放送済み番組のオンラインカタログを作成し、BBCのコンテンツを無料でダウンロードできるようにすると発表した。
BBC WorldwideはBBCのコンテンツを商品化しているが、商品化しているのはわずか10%にすぎない。残りは視聴者の目に触れることなく眠っているとヒーフ氏は話す。
「BBC Storeは大量の在庫を活用する偉大な事業になるだろう」
BBCのためにコンテンツを製作したテレビ製作会社は、新たな収益を受け取れるようになる。「独立系の番組制作会社のプラットフォームとしての役割を果たせる方法を模索している。人気のあるドラマ『Sherlock』(邦題『SHERLOCK(シャーロック)』)を製作した会社だけでなく、日常の番組コンテンツを作る会社が収益を受け取れるプラットフォームだ。また、このような事業を長続きさせる方法も模索している」
しかし、ヒーフ氏はオンデマンドコンテンツの実現に不安がある。
本記事は抄訳版です。全文は、以下でダウンロード(無料)できます。
■Computer Weekly日本語版 最近のバックナンバー
Computer Weekly日本語版 2月19日号:次世代ホットスポット「NGH」徹底解説
Computer Weekly日本語版 2月5日号:仮想化コストを増大させる勘違い
Computer Weekly日本語版 1月22日号:Amazon Web Services vs. Google
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
コミュニケーションツールを時代の要請や社員のニーズに合わせて進化させることは、重要な取り組みとなっている。本資料では、Web会議ツールを軸とする定番プラットフォームのソリューションをフル活用した企業の事例を紹介する。
生成AIの導入や業務の俊敏化を背景に、クラウドへの移行を進める企業が増えている。しかし、大量のデータが含まれる既存のワークロードの移行には、慎重な計画が必要だ。本資料では、4つのフェーズに基づき、移行成功の要点を解説する。
技術が発展し、ユーザーニーズが多様化する中で、多くの企業は単一Linuxディストリビューションによる運用から、複数プラットフォームの運用にシフトしている。一方で課題も顕在化しており、この混在環境とどう向き合うかが問われている。
リスク管理やコンプライアンス対応の取り組みを進めることは、多くの企業にとって重要だ。しかし、どのような手順で取り組みを進めればよいのか分からないという声も多い。そこで本資料では、5つのステップに分けて、詳しく解説する。
昨今、リスクおよびコンプライアンス管理業務の重要性が高まっているが、現状では多くの組織で成果を挙げられていない。Uberでは、ある統合リスク管理ソリューションを導入し、課題解決を図った。同社をはじめ10組織の事例を紹介する。
2025年の「IT導入補助金」で中堅・中小が導入すべき2つのツール (2025/3/31)
申請業務のシステム化が難しい理由とその解決策とは (2024/9/27)
運用・管理はお任せ 生成AIを安全に活用できるRPAプラットフォーム (2024/5/16)
オンライン研修で情報処理安全確保支援士の取得と維持を支援 (2024/2/1)
セキュリティ対策にDX 情シスが「やりたくてもできない」状況から脱するには? (2024/1/29)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...