英国の映像製作会社がGPUとDaaSを組み合わせた映像製作インフラを構築。不向きとされていたグラフィックス分野での仮想デスクトップ活用が始まった。
英国アカデミー賞の受賞歴を持つ英Jellyfish Picturesは、SFドラマ『Doctor Who』(ドクター・フー)、刑事ドラマ『Line of Duty』、ドキュメンタリー『Natural History Museum Alive 3D』などの英国の人気テレビ番組を手掛ける、視覚効果およびアニメーションの製作会社だ。同社は英国のクラウドプロバイダーExponential-eと提携し、Graphics Processing Unit(GPU)に特化したDesktop as a Service (DaaS)を開発した。これにより、映画、テレビ、広告の各業界のアニメーションや制作の専門家にスケーラブルなコンピューティングリソースにオンデマンドでアクセスする環境を提供し、英国のクリエイティブコンテンツ製作業界全体の競争力向上に貢献している。
本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 9月17日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。
なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。
「われわれは、クリエイティブで画期的なテクノロジーを実現できると強く確信している」と話すのは、Jellyfish PicturesのCTO(最高技術責任者)ジェレミー・スミス氏だ。「映像製作業界向けのシステムで、スケールアップやスケールダウンを実現するのは本来困難が伴う。要求される処理速度を確保すると同時に、セキュリティとプライバシーにも配慮しなければならないからだ。このサービスを実現したことで、最高の人材を起用しやすくなった。また、クリエイターの働き方も自由度が増した。作業のためだけに、実際のスタジオにわざわざ来てもらう必要がなくなった」とスミス氏は語る。
DaaSとGPUを組み合わせることで、スタジオはプロジェクトの状況が変わっても、すぐに対応できるようになる。また新しいプロジェクトの要件を迅速に満たそうとして、コンピューティングリソースをスケールアップするかどうか悩む必要もなくなる。
DaaSとGPUを組み合わせると、ハードウェアもソフトウェアもリプレースの頻度は下がる。在宅勤務者が多いJellyfish Picturesの場合、多額の先行投資が必要なモデルから(クラウドの)利用料金だけを支払うモデルに移行すれば、IT関連の経費を節減できる。
「VFX(視覚効果)の業界の性質として、何人かでチームを組んでプロジェクトに従事するのが典型的なやり方だ。テクノロジーのリソースも、フリーランスの人材のリソースも、必要になったときだけ調達することが多い」と、Exponential-eの最高責任者、リー・ウェイド氏は説明する。
クラウドのグラフィックサービスが登場したことで、Jellyfish Picturesはアニメーターから演算処理の性能やキャパシティーの要請があった場合にも、既存のオンプレミスアーキテクチャだけに頼る必要がなくなった。それどころか
本記事は抄訳版です。全文は、以下でダウンロード(無料)できます。
■Computer Weekly日本語版 最近のバックナンバー
Computer Weekly日本語版 9月3日号:企業はApple製品を受け入れるべきか?
Computer Weekly日本語版 8月20日号:Windows 9は必要なのか?
Computer Weekly日本語版 8月6日号:RAIDはもういらない
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ロッテはシステムのAWS移行を進める中、DX推進の鍵は内製化比率の向上にあると考え、内製化の強化に踏み切った。本資料では、内製化の実現に向け、支援を受けながら、初めて取り組んだAWS開発と人材育成を成功させた事例を紹介する。
B2B取引の決済手段として多くの企業が採用している請求書払い(後払い)だが、入金遅延や未払いが発生するリスクもある。そこで、これらのリスクと業務負担を解消する決済代行サービスが登場した。本資料で詳しく紹介する。
SaaSの決済手段ではクレジットカード払いを設定するのが一般的だが、B2B取引においてはそれだけだと新規顧客を取りこぼすこともある。Chatworkやココナラなどの事例を交え、決済手段を多様化する重要性と、その実践方法を解説する。
ハイブリッドクラウドやエッジコンピューティングの普及に伴い、企業が管理すべきIT資源が急増している。こうした中で注目を集めるのが、あるクラウドサービスだ。分散環境における課題とその解決策について、導入事例とともに解説する。
AI活用やデータドリブン経営が加速する一方で、レガシーインフラが問題になるケースが増えている。特に複数の世代にわたってIT資産が混在しているインフラ環境では、運用負荷やコストが増大してしまう。この問題をどう解消すればよいのか。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...