ベネッセコーポレーションからの個人情報漏えい事件を契機に、従業員や関係会社といった身内の人物による内部犯行へ関心を向ける企業は少なくないだろう。海外とて例外ではなく、米国家安全保障局(NSA)の仕事を請け負っていたエドワード・スノーデン氏の内部告発を背景に、内部関係者による情報漏えいへの関心は高まっている。
ある日突然、自分の上司や部下が、情報漏えい犯であることが発覚するかもしれない――。大切なのは、単に疑心暗鬼になることなく、内部犯行を正しく恐れ、適切な対策を進めることだ。その上で、他社が内部犯行についてどう考え、どう対処しているのかを把握しておくことは大いに役立つ。
TechTargetジャパンの関連記事を再編集した本資料では、内部犯行に関する企業への調査結果を紹介。その上で、専門家へのインタビューを通じ、内部犯行防止に有効とされる「特権ID管理」が企業に浸透していない理由を明らかにしている。内部犯行対策を強化したいと考える企業の参考になるはずだ。
インターネット広告に関するユーザー意識 8割のユーザーが情報活用に不安――JIAA調査
ユーザーのインターネットメディア・広告への意識、情報取得活用への意識、業界が取り組...
BeautyTech関連アプリは浸透しているのか?――アイスタイル調べ
BeutyTech関連アプリがこの1年で浸透し始めたことが明らかになりました。
日本国内に住む中国人女性のSNS利用実態――アライドアーキテクツ調査
在日中国人女性464人に聞いたSNSの利用状況と、SNSを通じて行われる情報提供の実態につい...