米国最大のコカ・コーラボトラーが、ERPも含めたシステムの大半をクラウドに移行しようとしている。同社がクラウド移行を決断した理由とは?
飲料会社である米Coca-Cola Bottling Company Consolidated(CCBCC)のCIO、 オニエカ・ンチェゲ氏は現在、自社の基幹業務のワークロードをクラウドに移行させるタスクに取り組んでいる。
本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 11月19日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。
なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。
2014年に英ロンドンで開催されたカンファレンス「Cloud World Forum 2014」の基調講演でンチェゲ氏は、「われわれは既に移行プロセスに着手している。一部の拠点で基幹業務をクラウドに移行して、運用も始めている」と参加者に対して報告した。「今後2~5年で、基幹業務のアプリケーションはERPシステムを含めてその大半をクラウドに移す予定だ」(ンチェゲ氏)
ただしンチェゲ氏の戦略で、基幹業務のワークロードを稼働させるプラットフォームとして採用しているのはプライベートクラウドだ。
「当面はプライベートクラウド戦略を進めるが、3~5年後にはパブリッククラウドサービスを大いに利用しようと考えている」。例えばンチェゲ氏は、メールサービスとして米MicrosoftのOffice 365の利用を検討中だ。「われわれの関連企業数社が既にOffice 365を利用しているので、当社でも採用することにした」とンチェゲ氏は話す。
そこでCCBCCは、Google、AWS、Microsoftなどパブリッククラウドのプロバイダーも同社案件の入札に招いたと、同氏は本誌Computer Weeklyに語る。
CCBCCは米国内で最大の独立系コカ・コーラボトラーで、清涼飲料水の製造、マーケティング、販売を展開している。売上高は約15億ドルだ。
現在同社はプライベートクラウド上で人事(HR)、勤怠管理、人材採用、調達などのシステムを運用している。
ンチェゲ氏の計画では、社内ITシステムの80%をクラウドに移行させる予定だ。クラウドコンピューティングの最大の利点は、ITシステムが簡略化できて管理も容易になることだと同氏は語る。
「実務部門のマネジャーたちはわれわれITチームに、(自部門用)ITサービスのカスタマイズを依頼してくる」とンチェゲ氏は明かす。「カスタマイズは複雑さを増すことにつながり、IT資産の堅牢性も損ねる。それにITチームが開発作業に時間を割くと、社内システムの停止時間も増えてしまう。そこで、標準化されたクラウドサービスを導入した。今後実務部門は、従来のように既存製品から(使いたいものを)選ぶのではなく、もともとの設計通りにオンデマンドでITサービスを利用して、アジャイル開発を自力で進めてもらう」
しかしそんなに大きくプロセスを変更して、実務部門から不満の声は上がらなかったのだろうか。
本記事は抄訳版です。全文は、以下でダウンロード(無料)できます。
■Computer Weekly日本語版 最近のバックナンバー
Computer Weekly日本語版 11月5日号:クラウドに失敗する企業の法則
Computer Weekly日本語版 10月22日号:次に市場から消えるのは誰?
Computer Weekly日本語版 10月8日号:進撃のBig Apple
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ロッテはシステムのAWS移行を進める中、DX推進の鍵は内製化比率の向上にあると考え、内製化の強化に踏み切った。本資料では、内製化の実現に向け、支援を受けながら、初めて取り組んだAWS開発と人材育成を成功させた事例を紹介する。
B2B取引の決済手段として多くの企業が採用している請求書払い(後払い)だが、入金遅延や未払いが発生するリスクもある。そこで、これらのリスクと業務負担を解消する決済代行サービスが登場した。本資料で詳しく紹介する。
SaaSの決済手段ではクレジットカード払いを設定するのが一般的だが、B2B取引においてはそれだけだと新規顧客を取りこぼすこともある。Chatworkやココナラなどの事例を交え、決済手段を多様化する重要性と、その実践方法を解説する。
ハイブリッドクラウドやエッジコンピューティングの普及に伴い、企業が管理すべきIT資源が急増している。こうした中で注目を集めるのが、あるクラウドサービスだ。分散環境における課題とその解決策について、導入事例とともに解説する。
AI活用やデータドリブン経営が加速する一方で、レガシーインフラが問題になるケースが増えている。特に複数の世代にわたってIT資産が混在しているインフラ環境では、運用負荷やコストが増大してしまう。この問題をどう解消すればよいのか。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...