人の脆弱性を巧みに突く「ソーシャルエンジニアリング攻撃」に対抗するには、予防策を講じるだけで足りない。具体的な対処法を示す。
人の脆弱性を突くソーシャルエンジニアリング攻撃に対して、企業が100%効果的な予防策を講じることは不可能だ。米EMCのセキュリティ事業部門であるRSAによると、ソーシャルエンジニアリング攻撃の一種であるフィッシング攻撃によってグローバル企業が2014年に被った損失の総額は、45億ドルにも上るという。
窮地に立たされた企業は、一体何をどうしたら良いのだろうか。フィッシング攻撃をはじめとするソーシャルエンジニアリング攻撃に関する確実な理解を広めると共に、セキュリティプログラムで予防以外の措置に着手することが重要だ。また、疑わしい活動や奇妙な活動を報告するよう従業員に働きかけ、模範的な従業員に報いることも大切になる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
TikTokが米国で20時間の禁止を経て復活 “英雄”トランプ氏が描く今後のシナリオと他国への影響は?
TikTokは米国で約20時間のサービス停止を経て、再び利用可能になった。
CMOが生き残るための鍵は「生産性」――2025年のマーケティング予測10選【中編】
不確実性が高まる中でもマーケターは生産性を高め、成果を出す必要がある。「Marketing D...
世界のモバイルアプリ市場はこう変わる 2025年における5つの予測
生成AIをはじめとする技術革新やプライバシー保護の潮流はモバイルアプリ市場に大きな変...